(日本語の本)
ブリッジ上達法以外は すべてJCBLのホームページからネットで購入しました 順序はだいたい読んだ順番で 系統だってはいませんm(_ _)m
ブリッジ上達法(黒川晶夫著 有紀書房)(4-638-00727-9)
σ(^_^)のびっどのバイブル 2001年1月からこれでビッドを学びました カードプレーテクニック(ビクター・モロー、ニコ・ガードナー著 JCBL)
σ(^_^)のプレーのバイブル 何回繰り返し読んだことか 切札術精選問題集(Hugh Kelsey著)
切り札コントロールのこつを覚えました。第一問は忘れられないハンドです フィネス精選問題集(Hugh Kelsey著)
様々なテクニックがのっていて勉強になりました ペアプレー精選問題集(Hugh Kelsey著)
生ブリッジ未経験のため理論はわかっても身にはつかず TWO OVER OWEとは何か(Harold Fedheim著 津田迪子訳)
コンベンションの本質が分かってとてもおもしろかったです ポインツ・シュモインツ(マーティー・バーゲン著)
ルールオブ20とかいろいろ^^ 読み物としてもすごくおもしろかったです
1996年のブリッジブックオブザイヤーエキスパートへの道(アルフレッド・シャインウッド著)
文庫本サイズでいろいろなテクニックが書かれています ディフェンスの基礎(桜井恒夫著)
ディフェンスの基礎をこれで覚えました ディフェンスのシグナルとカードプレー(桜井恒夫著)
少し高度。でも、こちらのほうが面白く何回も読みました 5枚メジャー基礎コース(小林淳三著、日本ブリッジ教師会監修)
黒川先生の本とつき合わせて、いろいろ基礎的なビッドをしらべました 25のコンベンション(Barbara Seagram Marc Smith著)
わかりやすく読みやすい本です。ネットブリッジのお仲間が訳者の一人で
す。1999年のブリッジブックオブザイヤースラムアプローチ1(桜井恒夫著)
いろいろなコンベンションがのっていてとても重宝しています TWO OVER ONE(Mike Lawrence著)
2/1システムのさまざまな場合のビッドの仕方、考え方がのっています 基礎ブリッジ(JCBL)
4枚メジャーのシステムがのっています。プレー方法が参考になりました 種の起源1・2(中村嘉幸著)
中村嘉幸プロのレッスンで使われていた教材(ハンド)をまとめたものです テイクアウト・ダブルのすべて(マイク・ローレンス著、渋谷トヨ子訳)
マイク・ローレンスの著書の日本語訳本が出ました^^テイクアウト・ダブル
について体系的に理解できます。お勧めです^^プレイの基礎(桜井恒夫著)
モダンブリッジコンベンション(William Root著)(日本語版)
2オーバー1のコンベンションが体系的に解説されています。 トランプ殺人事件(竹本健治著)
コントラクトブリッジの推理小説です^^ ダブル!大活躍!(マイク・ローレンス著 渋谷トヨ子訳)
様々なダブルとその考え方について解説されています。 Seatle'84 (久富 浩 著)
1984年(昭和59年)第7回世界チームオリンピアードに出場された
時自戦解説です。
プロフィールへ
トップへ
レビュー2へ
レビュー3へ
レビュー4へ
レビュー5へ