(ブックレビュー詳細)
さまざまなコンベンションが、とても分かりやすく解説されています。
前述の「TWO OVER ONE とは何か」が端的にコンベンションの本質や由来を解説した本だとすれば この本は、由来も含め コンベンションの使い方について細かくしかし分かりやすく解説されていて とても便利です。
(1)初級篇
1章 ステイマン 2章 テイクアウト・ダブル 3章 ウィーク2
4章 2オープン 5章 リバース 6章 ブラックウッドとガーバー
7章 ネガティブ・ダブル 8章 トランスファー
(2)中級篇
9章 ジャコビー2NT 10章 スプリンター
11章 キュービッド・レイズ 12章バランシング
13章 ヘルプスート・ゲームトライ
14章 コントロール・ショウイング・キュービッド
15章 グランド・スラム・フォース
16章 マイケルズ・キュービッドとアンユージュアル・ノートランプ
17章 ランディー2
(3)上級篇
18章 レーベンソール 19章 リバース・ドルーリー
20章 ローマン・キング・ブラックウッド(RKC)
21章 フォース・スート・フォーシング
22章 ニューマイナー・フォーシング(NMF)
23章 オーガスト・レスポンス 24章 レスポンシブル・ダブル
25章 リード・ダイレクティング・ダブル
の25のコンベンションで構成されています。
第3章 ウィーク2から
「どのようなときにウィーク2を使うのでしょうか」
6〜10hcpで ぴったり6枚のスートがあるときです。その6枚は、3枚のトップアナー(AKQ)のうち2枚、または5枚のトップアナー(AKQJT)のうち3枚を含んでいなければなりません。
ディストリビューションは、6322,6331,6421でなければいけません。4枚のサイドメジャースートがあってもいけません。ディストリビューションを足して13hcp以上のハンドは ウィーク2でオープンするには強すぎます。普通に長いスートを1の台でオープンしましょう。
と、とっても具体的に基準が示されています。
もちろん実際はサイドに3枚のメジャースーツがあればウィーク2は言わないとか、ボイドがあるときはどうするかとか、バリエーションはいろいろあるでしょうけど ここに書かれている基本を踏まえてからさらに考えるというステップを踏むことができます。第23章のオーガスト・レスポンスは、ウィーク2の幅をもっと広げて使えるようにするための武器として解説がなされています。
第23章 オーガスト・レスポンスから
ウィーク2オープンに対する2NTのレスポンスでオープナーのハンドの内容を聞きます。
3ミニマムで内容の悪いスート
3ミニマムで内容の良いスート
3マキシマムで内容の悪いスート
3マキシマムで内容の良いスート
ここで、「内容が良い」とは
基本的にはAKQの3枚のトップアナーのうち2枚を含むスートをいいますが、バルのときはもう少し強いスートを良いスートといいます。たとえばKQ8753はノン・バルでは良いスートですが、バルでは悪いスートになります。KQT953はバルでも良いスートです。
このように具体的に解説されていて いい目安になります
日本語の本、人気があって増刷されました。わたしたちのお仲間が訳者のひとりです。みなさんぜひ購入してください(^-^)ニコ
ちなみにアメリカではその続編が出るとのことで、アマゾン書店を通じて早速予約を入れたところ、配送は来年4月以降という返事が返ってきました。いったいどうなっているんでしょう???
![]() 戻る |
![]() トップへ |
![]() 次へ |