1973年刊行。273ページ。
カウントをベースにしたカードリーディングの仕方、重要性について具体例をもとに解説がなされています。
内容的には、そう難しくはありません。中級クラスの方がおさらいをするのに最適といった感じでしょうか。
全体構成は
1.ハンドをどうやってカウントするのか
2.勝敗を分けるカウント
3.トップレベルのカウント実践例
4.単純なハンドから複雑なハンドまで
5.カードリーディングの次の局面
6.シングルトンKを落とす
7.競り合いのビッド
8.古典的なカードリーディングハンド
9.ディフェンス:カウントとカードリーディング
10.ディフェンス側がビッドしていない場合のディフェンス
11.双方ビッドしている場合のディフェンス
12.ディフェンス側のカードリーディングの失敗例
13.デクレアラー側のカードリーディングの失敗例
14.ルールオブ11
15.観察、ヒアリング、ジャッジの適切な方法
となっています。
いくつか紹介します。
第7章「Deal 10」から
![]() |
ビッド S N 1H 3H 4NT 5D 6H OL: ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
このハンドは、@ハンドをカウントする能力、Aパーセンテージプレイの知識、Bエンドプレイのノウハウ、この3つが分かってはじめてメークできるハンドであるとして紹介されています。
OLのJをダミーの
Kで勝ったとき、RHOから
Qが落ちてきた。この段階で、Westが
6枚、Eastが
1枚であると推測できる。2順目
9でトランプを刈り終える。3順目、ダミーの
5→
A。4順目
9をダミーでラフ。5順目
Aでハンドに戻って、6順目
Jをダミーでラフ。RHOから
Kが落ちてきた。ここで上右図。さて、どうするか。
Westは6枚、
最低3枚、
0枚。なので
は4枚以下とカウントできる。したがってEastの
は5枚以上ということが分かる。すると、
KはWestよりEastの方が持っている確率が高い、ここまでは分かる。そこで、7順目
A、8順目
Qと出す。Eastはこれを
Kで勝つが、その段階でエンドプレイにかかっていて、
か
を出さざるを得なくなって、ディクレアラーにラフ&ディスカードで
のルーザーを処理されてしまうことになった。
ここで、今度は6順目Jをラフしたとき、Westが
をディスカードしたらどうするか。その場合は、Westが
6枚、
2枚、
0枚なので、
は5枚持っていることになる。この場合
KはWestが持っている確率が高いので、今度は7順目
でWestに負けに行くことになる。
理論的に、とても分かりやすく整理されていますね^^
第10章「Deal 2」から
次のような逸話から始まっています。「だいぶ前の話だが、ナショナルチャンピオンシップで優勝したあるトッププレイヤーの後ろでそのプレイヤーのプレイをずっと観戦していた女性が「おもしろかったですか?」と感想を聞かれて、「どうして彼が勝ったのか分からない。観戦していた26ボード中、彼は特にすごいプレイをしたわけでもなかったです。」と答えた。」
勝利するためには素晴らしいプレイが必要だと思われているのはまったくの間違いで、勝つためには、失敗をしないこと、特に不注意による失敗をしないことが最も大きい要素なのである。
次に掲げるハンドは、そういう意味で、とても重要なハンドである。コントラクトを落とすために要求されるのは基本的なカードリーディングであって、何も特別なテクニックを必要とするものではない。しかし、実践では、このようなカードリーディングがしばしば出てくる。したがってこういうハンドで正しくプレイできる者が勝利をつかむことになるのである。
![]() |
ビッド S N 1S 2D 2S 3S 4S OL: ![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
OLの6がダミーの
Kで取られて、2順目、ダミーから
2がリードされた。さてここで?
ローを出して、Southに
でのゲスをさせようとか考えずにただちに
Aであがって
をリードするのが正解。1ダウン。
では、なぜここでAをあがるべきか。理由は簡単である。NSのビッドからして、Westは
Aからのアンダーリードはしないであろうと考えられる。もしWestが
Aを持ってて
をリードするなら
Aから来ただろう。するとSouthが
Aを持っていると推測できる。したがって、2順目ロー
を出してSouthに勝たせたらSouthは
Aで
のルーザーをディスカードできてしまうことになる。したがって、ここではEastは
で2トリック取れることを期待して、すぐに
Aであがるのが正解ということになる。
第14章「Deal6」から
次に掲げる3NTのハンド、実践では99%の方が間違えてダウンするであろうとした上で紹介されています。
![]() |
ビッド N S 1D 2NT 3NT OL: ![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
5のOLに対して、ダミーから
6。Eastから
J。ここでSouthは
2を出してダックするのが正解!
2順目Eastはを続け、
4−
T−
K−
A。
3順目ダミーからJ。Westが
Aで勝って、4順目
を出す。Eastは
をディスカード。5順目
、Eastの
Kが勝つ。この段階でディクレアラーは
2個、
3個、
2個、
2個と安全に9トリックを確保した。
1順目の普通のプレイはEastのJを
Qで勝つことだろう。しかしそうするとディフェンダーにダウンチャンスが回ってくる。つまり
のエスタブリッシュに行ったとき、Eastが
Kで勝ってWestの
Aをエントリーとして残したまま
をリードできてしまうからである。
がディフェンダー5−2ブレークで
AKが分かれている場合に備えて、1回
をダックするのが手筋である。で、この場合、ルールオブ11が役たつ。
5が4thベストだとすれば、Eastが持っている
5より高いカードはJだけということになり、
KはWestが持っているということが分かるからである。
この手筋は、Pottageの本などではもっと要約して何種類も掲載されています。この本では、かなりのページを割いてじっくり解説されていますので、頭には入りやすいかと思います^^
![]() 戻る |
![]() レビュー3へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |