1998年刊行。127ページ。
インドの数々の名プレイヤーの世界レベルでの選手権からBBOやOKブリッジでのゲームまで幅広く、その活躍ぶりが記載されています。
するどいカードリーディングが詳細に書かれており、すごいと関心すると同時に、たいへん勉強になりました^^
構成は
第1章 テクニック
第2章 カードリーディング
第3章 ディフェンス
第4章 上級の発想
となっています。
いくつか紹介します。
第1章「Path of Lesser Resistance」から
![]() |
Both VUL W N E S 1S P 1N 2S P 2N 3D 5C P P P P OL: ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
著書の裏ページに問題として再掲されているハンドです。
1992年にカナダのオタワでRegeというプレイヤーがクラブゲームでプレイしたハンドだそうです。
どのようなプレイをしたのか会話が続きます。Aラフの後。。
Gochi「2順目A。すると右から
Jが落ちてくる。3順目
8でフィネスして、
Qで
か
を捨てて
Kに負ける。その後
Tでダミーに入って
JTでルーザーをディスカードというのは?」
著者「それはダメ。Westが2順目に
を捨てるから。」
Dilip「AK、で3枚目の
をダミーの
Tでラフというのは?」
著者「それもダメ。Eastはダブルトン。
J9xだから。」
著者「Regeはをダミーでラフした。」
Gochi「なぬ!」
著者「彼は、トランプを刈らずに、ただちにAK、ロー
とした。この段階で、もし
が4−2ブレークならEastはオーバーラフするポジションにある危険性を悟った。そこで、彼は
の下にダミーの
を捨てた。Eastも同様に
を捨てた。Westは
をリターン。これを
Aで勝って、6順目、
を1回刈って4回目の
を出して、ダミーからは
をディスカード。Eastも同様に
を捨てる。しかしEastの
は明らかに長いのでオーバーラフされる危険はない。そこで、最後に3枚目の
をダミーの
Tでラフすることができ5
はメークした。」
全体のハンドは次のようになっていました。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
OLがだと5
を作るすべはなかったとのこと。ダブルダミーの問題であったとしても難しいハンドなのに、実際のテーブルでこれを作るとは!とあります。
第2章「Honor the Count」から
![]() |
Both VUL W N E S 1C X 1N P 3N P P P 1 ![]() X :Majors 1N:8hcp+ Balance OL: ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ミックスト・ジュニア・ペア戦でのKatarzynaという女性プレイヤーのプレイだそうです。
OLをKで勝ったEastは
5をリターン。それを勝ってハンドに
で戻ってハンドから
2をリードしたところ、Westは
4。さて、どうするか。E-Wはアップサイドダウンシグナル、つまりハイ−ローが奇数、ロー−ハイが偶数というカーディングを採用しているとのこと。
全体のハンドは下の如く。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
8トリックあって、後1トリック。上図のハンド内容が分かっていれば、Aであがって、マイナースートを取って、
KでEastにスローインすればメークする。
しかし、Katarzynaはそのような方法を取らなかった。彼女はカードリーディングから始めた。
EWはリバースカーディングを採用している。彼女の2にWestが
4を出したとき考えた。
3は?もしWestが
3を持った4枚なら
3を出したはずだ。そこで、Eastが
3を含むダブルトンにちがいないと考えた。で、ダミーから
6を!Eastが
Kで勝たざるを得なかった後、
Jをフィネスして難なく9トリック取った。
第4章「Table Perfect」から
![]() |
Both VUL W N E S 1H P 3H 3S 4H 4S P P 5C X 5H P P X P P P OL: ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
1994年のウィンターナショナルでのVivek Bhandのプレイだそうです。5のコントラクトは、
Aがオンサイドなら簡単そうですが、そうでないとすれば、Eastに入れないように
スートをさわらなければなりません。Westの5
に対するダブルをどうみるか。あなたのプレイ方針は?
VivekはまずJをラフ。2順目に
Kをキャッシュ。EWともフォロー。ここで考えた。ハンドへのエントリーは。。もしオポの
が4−1ブレークなら、ラフアウトするのに3回エントリーが必要。今ハンドにはトランプが3枚しかないので、これ以上トランプを刈る余裕はない。また、
を1回ダックするのもEastに入るかもしれないので危険。そこで、
Aをキャッシュ。Eastから
Qが落ちてきた。次に
でWestに負けたが、Westはどうしようもなくなっている。Westは
をリターン。これをハンドでラフ。
ラフ。ハンドにトランプで戻って
ラフ。ハンドにはもう1枚トランプがあるので、残りのエスタブリッシュした
を取りにハンドに戻れ、5
Xはメークした。全体のハンドは下図。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
Vevikは、なぜ2順目Aで勝ってダミーから
をリードしなかったのだろうか?この方法だとEastが
Kx、Qx、Jxの3−2ブレークのときにメークする。他方実践で取られた方法は、Eastが
シングルトン、
Jxの場合はEastに
をオーバーラフされダウンする。
Aがオンサイドにあってもダウンするという結果を招く。
では、どちらの方法がベターか。Eastの3オーバーコールから、
、
それぞれ2枚ずつは持っていない可能性は高いとはいえる。他方、Eastが
と
を1枚ずつしか持っていない場合はどちらのラインでもメークする。また、Westが
4枚持たずに5
にダブルするかどうか。他にもいろいろ考慮要素が書かれていますが、結局はテーブルで実際にプレイしてメークしたのが正解ということになるとあります^^
![]() 戻る |
![]() レビュー3へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |