2001年刊行。247ページ。
ポーランドを代表する25人のプレイヤーの素晴らしいプレイが披露されています。(各選手の読み方がよく分からないのが難点ですが^^;;)巻末にはポリッシュクラブのビッドシステムの一覧がのっています。
名選手達のプレイを読んでいてつくづく感じることは、スクイズやエンドプレイなどのハイテクニックよりも、カードリーディングの素晴らしさです。カウンティングはあたりまえの前提として、ビッド、オポのプレイから4人全体のハンドを読んでいくカードリーディング、これこそがブリッジの土台を支える最も重要な要素であるということが見にしみました。
いくつか紹介します。
「Cezary Balicki」の章から
Seeing the Future
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
ビッドはNorthから、1−(2
)−2
−(P)
−3−(P)−4
OL:
3
EastはAで勝って、
Jをリターン。これをダミーでラフ。さてここからどうするか。
良いプレイヤーは2の台では5枚でのオーバーコールは普通はしない。したがってEastは6枚とみる。Eastの
でなく
のリターンは、
A,Kが分かれていてWestが
Aを持っていることを色濃くにおわせる。そしてまたWestが
Qを頭の3枚
を持っていることも推測できる。するとWestは
Qを含む3枚に
Aまで持っている。もしWestが
Kまで持っていればWestは3
とレイズしただろう。ということは
KはEastにあると考えられる。と、ここまでは比較的簡単に推測できるかもしれない。では、ここから?
問題はトランプのブレーク。2−2なら容易だが、3−1ならどうか。Eastが5枚
であることはたぶんないので、悪くても2−4ブレークとみて、トランプより先に
をさわってみる。
A、
Q。Eastからはロー
。Southからは
を捨てる。
J。Eastから
K。ここで
Aでラフ。Westは
をディスカード。となるとやはり
は3−1ブレークの可能性が高い。そこで、
Kを取ってから、
Tでフィネス。成功した。と、これは簡単な部類です^^
「Piotr Gawrys」の章から
Placing the Ace
![]() |
ビッド W N E S 1C 1D 1S P 2S P 3C P 4S OL: ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
1997年のヨーロッパオープンペア戦からだそうです。
OLのTをEastは
Qで勝って
Kをリターンしてきた。このディフェンスだと
AもEastにあることがわかるので、本当は
A、
Qとするほうが悩ましい。それはともかく、これで
AがWestにありそうだということがわかるので、プレイは難しくなった。
ともかく、ダミーでをラフ。で、トランプ
に取りかかる。
A、
J。双方フォローして一安心。最後のハンドの
をダミーでラフしてハンドに
で戻る。このときEastは
9を捨てた。次にハンドの
Kでトランプを刈り上げる。このときWest,Northとも
を捨てた。
Kでダミーに入って(Eastからは
J)上右図。さて、ここまででどう考えるか。
Eastは5枚、
3枚、
はリストリクティッドチョイスにより2枚。すると
は3−3の分かれと想定できる。かつEastは先に
を1枚捨てている。ということは。。
ダミーからローを出してEastから
9が出たときダック。次にEastから
Aが返ってきたとき、ハンドでラフしダミーからは
5を捨てる。そうしておいて、ハンドからロー
。Westは
Aで勝ったが、残り2トリックを負けざるを得なくなっている。まさにマジック!
もし、Westが3枚目ののときに
の代わりに
を捨てていたとしたら?今度は上右図から
Q、
5と
でスローインされて、
Kが生還することになる。
全体図は次の通り。すでにお気づきかもしれないが、Eastがもし2順目にを返さないで、
か
を返していれば、技のかかるタイミングがずれて、4
はダウンしていた。しかしそのような早い段階で誰がそこまで読めただろうか。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
「Lukasz Lebioda」の章から
![]() |
ビッド W N E S P P 1H 3C 3D 3S 4D P P X P P P OL: ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
OLのTをEastが
Qでオーバーテークして
Aを続けた。ダミーでラフ。さて、ここから?
唯一の危険はWestが4枚を持っていること。3順目
Kでハンドに戻って、ハンドからロー
を出す。Westが
Qで勝つ。Eastは
をディスカード。ここでWestは長考の末
を出す。ダミーから
9を出すと、Eastはまたしても
をディスカード。これで全員のディストリビューションが分かった。Westは5242、Eastは1507。
さてここから?
このまま9で勝つと、ハンドから再びロー
を出すために3枚目の
で戻らざるを得なくなる。でロー
を出すとWestは
Kで上がって
を出してくるだろう。それをダミーで勝ってハンドから
を捨てたときハンドに戻れなくなって1ダウンする。そこで、
9を
Qで取ってハンドからロー
。Westは
Kで勝って
を出してきた。ここで上右図。さて、ここから?
Tで勝って、
Jを取って、
Aをハンドでラフしてハンドに戻って、
Aをキャッシュする。と同時にEastが
と
のスクイズにかかる!
Jを取ってから
をラフしてハンドに戻れるようにするために(ハンドの
を1枚残しておくために)、先にハンドに戻る必要があるというわけですね。ふむ〜〜
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
「Andrzej Wilkosz」の章から
Reading the omens
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
ビッドはEastから(1)−X−(2
)−3
−(P)−3
−
(P)−4
OLは2。これをEastは
Kで勝って
3をリターンしてきた。さて、ここでどう考えるか。
が3−2ブレークなら10トリックは簡単。
Qの配置次第では11トリックもあり得る。
しかし、ここで考えてみよう。ビッドからWestはかなり弱いハンドであることが分かる。にもかかわらずをサポートできるのは何故か。
か
がシングルトンだからサポートできるに違いない。で、もしWestが
シングルトンならきっとOLは
だっただろう。しかしWestはそうしなかった。そしてまた、今度はEastの
リターン。ダミーの
を見た上で、
Qを持ちつつその下からリードしてくるだろうか?これらのことから、
QはEastにあって、Westが
シングルトンという危険性があることを察知した。
そこで3を
Aで取って、
ラフ。で
Jでフィネス。
A、
Qをラフ、
Kハンドからは
捨て。で8順目、ダミーからロー
。Eastは少考の後
をディスカード。ハンドの
Kで勝って、上右図。
ここからK、
Aとやって、11順目ダミーから
9。これで
でさらに1トリックを確保。4メークとなった。
このプレイは1981年のベスト・プレイド・ハンドに選ばれた。ただ、OLがTならダウンだった(OLされそうにはないが)。
と、こういう興味あるハンド解説が満載されています^^
![]() 戻る |
![]() レビュー3へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |