Murder At The Bridge Table

 1942年に起きた殺人事件の犯人をなぜか追うことになった著者 Matthew Granovetterが主人公となりつつ、殺人事件の被害者の残したまずいビッド、プレイの記録をもとに、様々な指摘、教えが行われていきます。301ページ。
 この本の読者対象はすべてのレベルであるとし、それぞれごとにこの本を読むメリットが最初に書かれています。特にアドバンスプレイヤーになるために、知らないうちについた悪いくせを直すのに是非読んでほしいと書いてあります。
全体構成は
第1章 Aからリードしないことについて(OLの考え方)
第2章 パートナースートのサポートをためらうな
第3章 パスはベストビッド
第4章 競り合いのビッド
第5章 競り合いでの失敗例
第6章 ペナルティーダブルへの対応
第7章 パートナーに分かりやすいディフェンスを
第8章 コンベンションを使いすぎることによる失敗
第9章 スラム
第10章 プランを立てるまで1トリック目をプレイしない
第11章 スポーツ心理学
第12章 倫理
第13章 事件解決
となっています。
いくつか紹介します。

第1章「OL(Aのリードをしないこと)」から
N ビッド
W  N  E  S
1D パス 1H!1S
パス 2S パス 4S


OL:A!
結果:making4
K987
T864
QT
J76
W(Marcel) E(Marie)
543 JT
A5 QJ972
K9762 J84
KQ4 852
S
AQ62
K3
A53
AT93
このボードが記録のスタートです。Aのリードと1のレスポンスのところにしるしがついていて、ポストモーテムでの議論の後がうかがわれます。(トランプリードなら1ダウン)
第1章では
「パートナーのビッドしたスートを常にリードするのは最善ではない」というのもあります。例として、
 West  North East South(あなた)
  1C    1S    1NT  パス
  2NT   パス    3NT  パス
となったとき、Southのあなたのハンドが
(a) 43 KJT52 T54 743
(b) 43 KJT52 KT4 743
この2つのケースで、(a)の場合はをリードし、(b)の場合はをリードするとあります。そのちがいはなぜか。
(a)の場合、ビッドとあなたの絵札からパートナーは10〜12HCP。すると1オープンは普通で、必ずしもに絵札が集中したハンドでないかもしれない。リードでコントラクトを落とすにはパートナーがAを持っていれば可能だが、リードで落ちるには、パートナーがの強いスートを持っていることとエントリーが必要になってくる。
(b)の場合、パートナーは8HCPくらいしか持っていない。にもかかわらずのOCをしたということは、パートナーのは非常に強いということを意味する。

第2章「パートナースートのサポート」から
「最初パスして、後でレイズしないこと!」
AJT9652 ビッド
W  N  E  S
   3S パス パス
4H パス パス 4S
パス パス ?
T7
2
T53
3 K4
KJ9652 A3
AT85 KQ43
K9 J8764
Q87
Q84
J976
AQ2
競り合いのビッドの中で最もやってはいけないビッドの一つが、パートナーがプリエンプティブオープンに最初パスしておいて、後でレイズすることであると書いてあります。「ディレイド・レイズ」と呼ぶのだそうです。上図がその例です。ここでEastはダブル、5、5様々な選択をできる立場にあって、勝利者のポジションにあるとされています。もし最初にSouthが4とレイズしていたら、そのような余裕ある判断はE-Wにはできないということです。

第3章では
「パス」の有効な使い方、1NTオープンについての考え方、ショートマイナースートでのオープンの考え方など興味深い記述がなされています。

第7章では
「カウント」の仕方について述べてあります。
 カウントは、数字で計算していくものではなく、「See」するものだと書いてあります。多くでてくるディストリビューションのパターンは10パターンなので、あらかじめそれを覚えておいて、あとはそのパターンを4つのスートにあてはめていけばいいだけとされています。その10パターンとは
 バランス   アンバランス ワイルド
 4333   4441   7321
 4432   5431   7222
 5332   6331   5440
 5422   5521
 5322   6421
であるとしています。いったんこのパターンを覚えると、いちいち計算して覚えていくのでなく、4333というハンドパターンを一くくりの形(絵)として覚えていくことができると書いてあります。

第10章ではZiaさんがなぜか登場して、心理的側面も含めたプレイの仕方について述べられています。 
K84 Both Vul
コントラクト
 3NT by South

OL:Q

1ダウン
T542
6
AJ852
QJ95 63
KQ6 A873
K873 JT9543
96 4
AT72
J9
AQ
KQT72
このハンドをどうプレイするか。実践では、SouthのMarcelはQのOLをハンドのAで勝って、ハンドからTをリード。Westはこれをダック。3回目以降にを勝ってEastの3を見てにシフト。でダウン。さて、ダブルダミーでどう考えるか。
著者は、「ダミーのKで勝ってハンドからは7を捨ててQでフィネス。これが勝てばメーク。負けてもEastはを続けてくる可能性が高い。」
Ziaは「しかしダミーからをリードしたときWestはJを出すだろう。するとKで勝ったWestはをリターンしてくる可能性が高い」
「もちろんその通り。そこで最初のQをダックする。するとWestはを続けてくる。で即クレーム」
Zia「そんなに簡単にWestはだまされないだろう」
著者「OK。ではOLをAで勝って、ハンドからローを出してダミーの8でフィネスというのは?」
Zia「ほんとにそういうプレイをする?」
著者「いや。私なら、おそらくハンドのAで勝ってでダミーにわたりをフィネス。Westはまさか私がATxというテナスとは思わずを返してくるだろう。」
Zia「私の方法は、ハンドのAでまず勝つこと。ここまでは同じ。次にハンドからQを出してダミーのAでオーバーテーク。これで、もしかしたらEastがKを持っているかと疑念をいだかせる。で、次にをハンドのJに向けてリードする!」「だけがそれのみではセットされないセーフティースートである。そしてまた、こそWeatからリターンしてほしくないスートだからこそ有力となる。仮にWestがをリターンしてきたとしても、最後にはWestをスクイズにかけることもできる。ま、これは別の問題だけど。」「もしEastがAで上がればスートは即ブロックしてしまう。で、EastがそうしなかったとしてもKで勝ったWestは考えるだろう。オポーネントはKをEastが持っていると私に思わせようとしていると。」「結局Westはをリードして9トリック目を私に献上することになるだろう。」
このZiaのプレイ方針はアベレージプレイヤーの域をはるかに超えている。ただ、通常NTプレイでは、強い長いスートを隠して弱いスートから先にプレイすることによって、オポーネントがあなたに有利なリターンをしてくれることがしばしばあるkとは事実である。
ふむ〜〜。

という感じで興味深い記述が続きます^^



戻る

レビュー3へ

トップへ

次へ