Golden Rules of Competitive Auctions

2003年刊行、160ページ。競り合いのビッドで注意すべき点。意外と知らない競り合いの常識などが体系的に書かれていて、これもたいへん勉強になりました^^
全体構成は
第1章 オーバーコール
第2章 オポスートが短いときの競り合い
第3章 競り合いの中でのダブル
第4章 オポスートのキュービッド
第5章 プリエンプトの可否
第6章 オポのプリエンプト後は用心深く
第7章 競り合いすぎないために
第8章 オポのサクリファイスへのダブル
第9章 疑わしいときはビッドせよ
第10章 5の代はプレイさせよ
第11章 ゲームになるときはダブルするな
第12章 フリーダブル
第13章 ペナルティーパス
第14章 オポのダブルをスタンドする
第15章 リダブルするな
となっています。いずれの章もそうすべき場合とそうしてはいけない場合とがあることを例をあげながら説明していっています。
いくつか紹介します^^

第6章「競り合いの中でのダブル」より
 K6      You LHO  P  RHO
 QT764            1  4
 J42      ?
 AT3
オポはフィットをみつけた。なので、ディフェンスはしたくない。しかし、どれでプレイしたいかまだ分からない。パートナーのハンドの形がまだわからない。5224なら、6124なら、5125ならもあり得る。ここでのダブルはパートナーに対して「もっと競り合いたい。しかし、どれがいいか私は判断できない」というサインである。パートナーがどれがいいかを判断してビッドすることになる。

 J8765    You LHO  P  RHO
          1  2   P   P
 AKQT2    ?
 KJ2
こういうときのリオープンダブルはよくある形だが、オポスートのがボイドでの低い台でのダブルは危険である。3を薦める。

第7「競り合いすぎない」より
AQ872 ビッド
N  E  W  S
1S 2D 4S ?

ボスバル
973
Q2
AJ5
6 K54
KQ86 T2
J743 AKT865
T742 Q8
JT93
AJ54
9
K963
サクリファイスするかどうかの判断にはオポのコントラクトがメークするかどうかの判断も含まれる。まず、あなたのKQはいい日には2トリック取れるかもしれない。またパートナーは2の台のオープンなのででトリックが取れるかもしれない。さらにあなたのの短さからみてでもトリックが戸列かもしれない。これだけオポの4がメークしなさそうな形であるにもかかわらず5を選ぶのが得策かどうか。そもそも5がメークするためには少なくともパートナーのがシングルトンである必要がある。それだけでなく、で全勝に加えて、もう1つAが必要である。したがって、4はパスすべきである。5をビッドするためにはがボイドであるとかを5枚持っているとか、より以上のシェイプが必要である。5を言ってダブルされたらマイナス500、パートナーがを3枚持っていたらマイナス800にもなりかねない。

第12章「フリーダブル」より
 9764     You  LHO P   RHO
 J863              3   4
 82       ?
 J72
オポにはスラム、グランドスラムまでありそうだ。ここで戦略的にダブルを使う。ここでは5とかサイキックな4NTをビッドすることもできるが、いかんせん点がなさすぎて、すぐにばれてしまうだろう。そこで。4Xをスタンドさせる作戦を取る。4Xをオーバートリックつきでメークされても790か1190。6の980か1430よりは得である。もちろん4Xがリダブルされれば5に逃げるw

などなど、ほかにもまだいろいろありました^^



戻る

レビュー3へ

トップへ

次へ