アメリカの世界的エキスパート、Alan Sontagの自伝的エッセイです^^
ブリッジをいつごろどのように覚えたかから世界のトッププレーヤーとの対戦など、体験した様々なできごとが綴られています。
全体構成は
第1章 1975年チャレンジマッチ
イタリアブルーチームvsアメリカチーム(Weichel,
Matt Granovetta,Ron Rubin,Sontag):勝利
第2章 1970年 ワールドミックストペアチャンピオンシップ
第3章〜第5章 1976年 Cavendish Invitational:優勝
第6章 ブリッジとの出会い
第7章 ブリッジプロの生活、信条など
第8章 1973年 London Sunday Times Invitational :優勝
第9章 世界戦でのいかさま(cheating)の歴史
第10章 忘れられないハンド(Bermuda Bowl進出できず)
第11章 初心者と組んだハスラーとの対決
第12章 C.C.Wei Precision Clubシステムとチーム
第13章 地方の一女性の呼びかけによるドリームチーム
第14章 1973年インターナショナルブリッジフェスティバル
での出来事(Belladonna,Garozzoとの出会い、Weichelの
事故など)
第15章 1983年 Bermuda Bowl
イタリアブルーチームとの対戦:優勝
となっていて、いずれも興味深いです。
少し紹介します。
第4章 「Cavendish Invitational」より
第2セッション
![]() |
ビッド W N E S 1D P 2D 4H all Pass W:Howard Schenken N:Weichsel E:Bee Schenken S:Sontag |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
私が一気の4をビッドしたのは、強い
スートでWeichselの助けをあまり必要としなかったこと、Schenkenがしばしば13hcp未満でオープンすること、2
が弱いことである。
T1:A−
3−
6−
Q
T2:5−
4−
T−
4
SchenkenがKを隠したのは、HCPの配置を私にミスゲスさせようとする作戦だ。ここで考える。すでに
で1敗。あと少なくとも
と
でそれぞれ1敗。それ以上負けるわけにはいかない。
ビッドからのブレークは4−3と考えた。でなければ、どちらかが
をビッドしたにちがいないから。そしてまた、
4枚はWastであることも想像できた。もしEastが
4枚なら、1
に1
とレスポンスしたであろうから。もし
KがWestだと、結局
QもKに取られるので
を2回ダミーでラフしなければならないが、そうすると
の長さが予測されるEastにオーバーラフされる危険が高い。そこで、ここではEastが
Kを持っていることを期待してプレイすることにした。ダミーでの
ラフは1回で済むから。ただ、手順には注意が必要である。ダミーへのエントリーが少ないからである。また、どこかの段階でダミーから
をリードして
Aと
Qの位置をゲスしなければならないが、ビッドとEastが
Kを持っているという想定から
AはWest、
QはEastと考えた。
「ここで、Sontagはキーとなるプレイをした。ワールドクラスのプレーヤーのみが発見できる手順だ!」とAlan TruscottはTimes誌上で解説した。「Sontagは、ここでをダックしてEastに勝たせたのだ」
Eastから何が返ってきても私は完全にコントロールできる体勢になっている。
T4:6−
A−
5−
2
T5:5−
4−
A−
T
T6:J−
2−
8−
A
T7:2−
7−
J−
7
T8:7−
8−
T−
K
この後切り札を集めてジャストメーク。Weichselにウィンク。
3順目、もし先にA、アナザー
とやっていたら、Eastは
Kで勝って
を出してきただろう。これを私はラフできるが、次の
をAで勝ったWestは
を続けてきて、ダミーでラフしてもEastにオーバーラフされてしまうのだ。
「1971年頃にはこんなにうまくプレイできなかったでよね」とSchenken。
第6章 「ブリッジとの出会い」より
「良いカードプレイヤーになることは、良いビッダーになることよりもずっと難しい。しかし、ブリッジにおけるビッドはより重要なのである。パートナーシップの結果は80%がビッドで決まる。リーズナブルなビッダーになるにはだいたい2年くらいだが、良いカードプレイヤーになるには10年あるいは永遠にかかる。ビッドはパートナーとの言葉であり、会話である。トップレベルでの競技は基本的にビッディングで決まる。」
→含蓄のある文章で^^
第8章 「サンデータイムズインビテーショナル」より
![]() |
W N E S 1NT P 2H P 2S all Pass W:Altman N:Chodzeisner E:Sontag S:Von Dewitz OL: ![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
T1:6−
4−
T−
A
T2:K−
3−
4−
8
T3:J−
2−
5−
Q
Westのトランプエコー(3−
2)でもう1枚
を持っているのが分かったので、私は
3をリード
T4:3−
5−
7−
9
T5:6−
7−
T−
Q
私の狙いはQで勝つことである。
T6:3−
K−
4−
T
T7:2−
Q−
A−
5
T7:2−
K−
A−
9
ここでWestはJをリターンして、Northにラフを余儀なくさせた。
N S:AT
H
D
C:KJ
W S E S:8
H:976 H
D:8 D:3
C C:Q2
S S
H:J8
D
C:75
こうなって、NSはハンドに戻れなくなり、私のQが取れて1ダウンとなった。このようなハンドがあるからブリッジは魅力的だ。単なるパートスコアだけれど、グランドスラムを作るよりエネルギーが必要となる。
第15章 「1983年バーミューダボウル」より
173ボード終わってアメリカ2IMPリード。
174ボード イタリア6メーク(アメリカ4
)8IMP差。逆転
175ボード イタリア61ダウン アメリカ5
メーク 3IMP差
再び逆転
そして176ボード
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
オークション
オープンルーム
W N E S
Garozzo Weichel Belladonna Sontag
Pass 1C Pass 2D
Pass 2H Pass 3C
Pass 3D Pass 3NT
all pass
クローズドルーム
W N E S
Hamman Masca Wolff Lauria
Pass 1C Pass 1NT
Pass 2C Pass 2D
Pass 2S Pass 2NT
Pass 3NT all Pass
クローズドルームでは、危険なリードを受けてLauriaは、
Aを取って
フィネスという正確なプレイで9トリック取った。
オープンルームで、私は1オープンに対して1
でなくアグレッシブな2
レスポンスをすることにした。
のスポットがよかったこと、
のテナス、それからわれわれのシステムがミニマム5422のハンドパターンを示せるという理由から。
OLはやはり同じく。
Aを取って、
JでGarozzoの
Qに負ける。
が返ってくる。そこで
を走る。Belladonnaは途中で
Jをディスカードし、
Kを持っているように見せ、わたしに
Qでのフィネスを考え直させようとした。しかし、現実にはわたしには他に選択肢がなかった。
フィネスが通って2トリックオーバートリックとなり、2IMPこのボードで獲得。結果はトータル5IMPでわがチームが優勝した。このレベルでの勝利は初めてなので感激。
といった感じです^^
![]() 戻る |
![]() レビュー3へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |