Play with the Champions

2003年発行。世界レベルでの様々なトッププレイヤーの試合を題材として、ビッド、プレイそれぞれ、1回ごとに「さてここでどうビッドしますか」といったように読者に問いかけられて、あたかも実際にプレイしているような感じになります。様々なプレイヤーのビッド、プレイとその結果の違いなども載っていてとても興味深く読めました^^
全部で36問。176ページです。
まずはビッドから。
○The Bigger They Are
AKQT AKQ2 A KQJT
問:何でオープンしますか? 答:2
2−2(RHO)−X
問:このXは何を意味しますか 答:ネガティブ(0〜7)
2−2−X−3−?
問:ここでどうビッドしますか 答:パス。フォーシング
パス。Xはペナルティー。4は2スーターなどなど。
 このあとパートナーの4から4NT−5−6Cとなって、さて
プレーはとなっていきます。

○Take Me To Your Leader
JT54 J87 AJT96 4
パートナー1−X(RHO)−?(あなた)
問:ビッドは? 答:3。フィットジャンプの3が本当はベスト。4はノンバル対バルならいいが、そうでなければルージングトリックカウントからは言い過ぎとなる。
 なお4はお薦めできない。@代を上げすぎていることAオポにXされてフィットを容易に見つけられてしまうこと
 実践では、直ちに4。このあとLHOが4NT−P−5−P−P−Xと続きます。で、5に対するパートナーのXの意味。また仮に4NTにパートナーがダブルしていたとしたらその意味はなど問いかけが続きます。

次はプレイ編。
○The Pin Cushion
A94 KQT2 Q864 A94
RHOが1でオープン。あなたは1NT。これがパスアウト。(オポがバル)
OLは6。ダミーが開く。
 ダミー T75 A74 753 T853
 あなた A94 KQT2 Q864 A94
問:このOLをどう考えますか 答:普通ではない。普通はリードになるはず
問:では、この6のOLからオポのをどう考えますか。 答:おそらくLHOはシングルトンかAxあるいはKxと持っていてあなたののアナーを捕まえようと考えている。
問:何トリックありますか 答:いまは5トリック
問:さらなるトリックの見込みは? 答:でもう1トリック、またKがオンサイドなどが考えられる。
問:T1:6−4−J−?ここで? 答:Aを急いで取ってリード権を取る必要はない。他のスートにも心配なスートはない。またオポも7トリックただちに走る危険性もない。なのでダック。
問:EastはQを続けてきました。あなたはダック。Westは2。3順目EastはK−A−3−Tとなりました。オリジナルなのポジションはどうなっていると考えますか? 答:LHOが4枚。EastはKQJが分かっている。もしLHOが3枚ならWestは632の順で出すはず。623という順であることからLHO(West)が8632と考える。
問:ここでどうしますか? 答:急いでをさわらなくてもいい。ディフェンダーはもう1枚と、3トリックしか取れないのだから。の絵札配置とディストリビューションを明らかにするために ここはで負けに行くべき。
T4:4−9−3−2
T5:8−3−3−6
T6:A−5−T−8
問:ここまでで何が分かりますか? 答:WestがA9でEastがKJT2であることがわかる。
T7:5−4−8−T
T8:2−9−A−6
T9:7−J−K−J
問:Eastのハンドについてさらに分かったことは? 答:EastのハンドはKQJ xxx KJTx なのでは3枚。
全体のポジションは、次のように思われる。
      N D:7
        C:T85
   W       E
            D:K
    C:?xxx   C:?xx
      S H:Q
        D:Q
        C:AQ
T10:Q−7−7−4
問:ここであなたの選択肢は? 答:KがEastならば、QでEastに入れれば簡単。しかし、WestがKを持っていたら、EastがJxであることを期待してA,Qと言う順に出してEastのJをはじき出さなければならない。
問:ではどちらのオポがKを持っていると考えますか。 答:はっきりとはしていない。EastがKを持っていれば13HCPとなるので1NTでオープンしていた可能性がある。しかしバル対ノンバルで3番手での1NTオープンは危険もある。むしろ3番手ではスートオープンの方が安全なことが多い。Westの側から考えてみる。Westは8632と持っていて4324のディストリビューションでをOLしている。もしWestのがくず4枚ならをOLした可能性もと同じくあったはずである。ただ、JxxxからもKxxxからもいずれもぱっとしたOLでないことは確かだ。Westの後半のプレイはどうか。手がかりが2つある。1つ目は、5順目のEastの3ディスカードにかかわらず7順目でイグジッドしたこと。もしWestが守るべきを持っていなければ7順目ではなく、でイグジッドしたかもしれない。もう1つは、Eastが8の後、Aも取ってしまったことである。
問:ということは? 答:WestはA9と持っていてディクレアラーのをセットアップすることをおそれてをOLしなかった。にもかかわらず、後でAを取ってしまった。それはなぜか?Westはスローインされて自分からリードせざるを得なくなることを心配したにちがいない。すなわち、を自分からリードせざるを得なくなることを。ということはKはWestが持っているにちがいない。
全体のハンドは下図です。(1997年ヨーロッパオープンチームマッチ イタリア対スペイン)
T75
A74
753
T853
8632 KQJ
J95 863
A9 KJT2
K972 J64
A94
KQT2
Q864
AQ
イタリアのMassimo Lanzarottiは、1NTを1ダウン。OLを最初ダック。2回目に勝ってでイグジッド。Eastが勝って4順目J−4−9−3 T5:2−6−A−5 T6:8−3−3−Q! AQJと持っているように見せてWestからをリードさせないようにして、いずれダミーにで入ってをリードし7トリック目を確保しようとする作戦でした。しかし、WestはシフトEastもローを賢明にも出して1ダウンとなりました。スペインのLuis Lanteronはここで解説したとおりの展開で、最後にA、Qとプレイして見事にメークとなりました。なお、チーム戦自体はイタリアが優勝。スペインは9位でした。

とても勉強になりました^^



戻る

レビュー3へ

トップへ

次へ