Mark Horton と Brian Seniorが交互に、世界各国で行われたトーナメントの模様を、ブリッジジャーナリストとしての立場から、世界の各地域の景観なども交えて書いていっています^^
構成は
第1章 英国(1991年 ブライトンコングレス)
ブルガリアの女性プレイヤーの活躍
第2章 日本・横浜(1991年 ワールドチャンピオンシップ)
第3章 ブルガリア(1991年 クリスマストーナメント)
第4章 イタリア(1992年 オリンピアード)
第5章 ルーマニア(1992年)
第6章 英国(1996年 ジェミニカップ)
トーナメントのデイリーブリテンの仕事
第7章 オランダ(1992年)
第8章 イスラエル
第9章 北京(1995年 マルボロー世界ブリッジ選手権)
第10章 インターナショナル・ポピュラー・ブリッジ・マンスリーでの執筆
第11章 エジプト(第11回インターナショナルフェスティバル)
第12章 英国代表となった試合の思い出
第13章 オーストリア
第14章 ルーマニア
第15章 ドイツ(1994年 ダンヒルカップ)
第16章 マルタ島(1995年)
第17章 オーストラリア(1995年ゴールドコーストコングレス)
第18章 英国(1998年 マッカランカップ)
となっています。
第2章「日の出ずる国から」(Horton)は、1991年に横浜で開催されたワールドチャンピオンシップの話です^^
JCBLが、プレーヤーが過ごしやすいように費用を惜しまず努力したいただき、インターネントコンチネンタルホテルが用意されたなど、まず日本、JCBLに対する賞賛の言葉から書き始められているのは嬉しいですね^^大画面のテレビが全ての番組を英語と日本語でみることができるようになっていたことがとても印象深かったとも書いています。JCBLが招待したOmar Sharifも写真が載っています^^
第8章 「イスラエルでのトーナメント」より
ポーランドの選手Zmudzinskiの名プレイが紹介されています。
![]() |
E-W VUL W N E S P 2H 2S 3H X P OL: ![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
さて、これから。SouthのZmudzinskiはハンドからロー。ここでWestがダックならダウンだったが、ラッキーにもWestが
Aであがった。Westは
Tにスイッチ。Southが
Aで勝つ。3順目、4順目
をキャッシュ。ハンドから
を捨てる。5順目、最初で最後のダミーからのプレイ。ここでZmudzinskiは、Eastが
3枚サポートあったにもかかわらず3
に時間をかけずにダブルしたことから、
を4枚とも持っていると推理。ダミーから
4。Eastが
2。ハンドから
3!これが勝つ。あとは
を2トリックと
を1トリック負けるだけで3
は見事にメーク。多くのプレイヤーは
フィネスで失敗していた。
第18章 「英国での試合」より
AKQ54
654
J43
KQ
あなたはディーラー、ボスバルでこのハンドも持って1NTでオープン。LHOがダブル。これがパス−パスであなたにまわってきた。さあどうしますか。Ziaはパスで勝負。全体のハンドは
![]() |
W:Helgemo N:Robson E:Helness S:Zia |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
WestのHelgemoは、を6枚キャッシュ、次いで
。結局Ziaは1トリックも取れなかった。マイナス2000!
世界最高のプロでも、かつ世界レベルの試合でもこういうようなことがあるのですから、思わぬブレークによる数ダウンくらいでそんなに落ち込むことはないなぁとあらためて感じました^^
![]() 戻る |
![]() レビュー3へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |