1999年刊行。254ページですが、活字もハンド表示も見やすく、あっという間に読めてしまいます^^
世界中の様々なトーナメントで出会った名手、名人のすばらしいプレイ、はでなスウィングボード、ニューヨークのブリッジクラブでの高額の賭金の勝負の模様や賭金の実態、初心者の笑わせるエピソードなどずべての物語が決して飽きることなく最後まで続きます^^
いくつか紹介します。
第4章「Now Watch Carefully」より
ある「ボード・ア・マッチ」(意味はよく知りませんm(_ _)m)でZiaのチームメイトが「23点で3NTにいって1ダウンしました。そりー。」と謝ったところ、Ziaは「いや、こっちは2ダウンだったから。しかも1NTで!」と答えました。Ziaのパートナー、ミッチェル・ローゼンバーグのすごいディフェンスによるものです。Ziaは、ローゼンバーグは世界で最高の才能があるプレーヤーの一人と紹介しつつそのハンドを紹介します。
![]() |
OL:![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
さて、1順目は5−
2−
T−
Q。ここからどうプレを組み立てるか。やることはいっぱいあるが、とりあえず
で何トリックか確保しようとあなたはハンドからロー
を出した。2順目
2−
J−
K−
5! なんとラッキーな日なんだ。Westは
AJのダブルトンにちがいない。あなたはダミーからロー
を出してハンドでダックする。3順目
3−
7−
6−。。! 。。゛(ノ><)ノ ヒィ
ラッキーな日どころか、あなたはローゼンバーグのわなにまんまとはまったのだ。Eestはさらに3枚を取ってロー
をリード。Westは
Kで勝って
をクリアー。後で
Kで入って残りの
をキャッシュ。2ダウンとなった。。
第9章「Capricious Christi」では1992年にアメリカテキサスで26ヶ国500人ものプレーヤーを集めて開催された開かれたパンアメリカンの模様が描かれていますが、そこに登場してChagas−Brancoと対戦しているVarela−Miyakumiとはもしかしたら日本の宮国プロのことかもしれません。
第34章「Buying Futures」より
1995年のワールドトップペアトーナメントでの、ミッチェル・ローゼンバーグのプレイです。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
ほとんどすべてのテーブルでSouthの6がプレイされ、ローゼンバーグのみが唯一これをメークした。
Westはセーフティーリードであると思われるリードを避けて、
をOL。ダミーの
Aが勝つ。この時点で、他のディクレアラーは、
か
のフィネスのうちどちらかが成功するかあるいは
が3−3ブレーク(80%以上の成功確率)に賭けて、
A、
フィネス−負け、
AKラフ、最後に
フィネスとやって1ダウンが普通の結果である。
ところがローゼンバーグは、さらにオプションを追加した−というかオプションを変化させたのだ。彼は1順目Aで勝った後、ただちに
AKとプレイして3枚目の
を
9でラフした。Westが
をディスカードしたとき、ゲスは不要となった。ローゼンバーグは
をラフ、4枚目の
を
Qでラフ。
A,
アナザーとやってEastにスローイン。Eastは
のテナスに振り込むか
を出してラフ&ディスカードさせるかしかなくなってしまって、コントラクトは安全にメークした。
第45章「Curse of The Sphinx」では、エジプトチームのフォーシングパスシステムとの対戦がおもしろく描かれています^^
第55章「The Bridge Oscar」より
世界のエキスパートを、才能ごとに最も優れた選手を選んで評しています。
○天才−Benito Garozzo。おそらく天賦の才能の持ち主。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
GarozzoがSouthで1オープン。Westがダブル。結果Southの6
に! OLは
A。Garozzoはほとんど考えずに、ダミーでラフし
Jを流した。これが通ったあと、
A,
7でWestに負けに行く。Westは
をリターンしたが、これをダミーでラフしたGarozzoはその後
を走って簡単にメークした。
○テクニック−Terence Reese。まるで機械、コンピューターのように。複雑な分析と推論の才能が最も優れている。また、その集中力もすごかった。
○闘争力−Rixi Markus。決してあきらめない精神力は勝者と敗者を分けるもので、Markusは、この闘争心のかたまりであった
○性質−Bob Hamman。失敗や不運に対して最も動揺せずにいつも平静でいられる才能の持ち主である。
○魔術−Giorgio Belladonna。
仮に、あなたがJ32
J97
K
AKT864 というハンドを持っていてプレシジョンシステムで2
とオープンしたとする。ビッドは次のようになった。
2(West)−X(North)−Pass(East)−3NT(South)−All Pass
さて、あなたはここで何をリードするか。
普通ならAか4thベストの
8と思われる。ところがBelladonnaが選んだのは、なんと
T! 全体図は
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
のみ落ちのリード。まさにマジック。
と言う感じです^^
また、Geza Ottlikの「Adventures in Card Play」から2例も紹介されています。Ziaをも魅了する奥深い本だということが実感できます^^
![]() 戻る |
![]() レビュー3へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |