1993年に刊行されて、その後の進化を踏まえて1999年に改訂されたみたいです。
読む順番としては、先に同じ著者の「Bridge Conventions For You」を読んで、基礎的なコンベンションをしっかり復習してからの方がよかったと思いました^^;;
構成は
第1章 2オープン
ウィーク2、2C、ベンジャミン2、マルチ2
第2章 プリエンプティブオープン
トランスファープリエンプティブ、ギャンブリング3NT
ナムヤッツ
第3章 1NT、2NTに対するレスポンス
ステイマン、トランスファー、サウスアフリカン、
2NTへのレスポンス
第4章 スートオープン後のコンベンション
バロン2NT,ジャコビー2NT、スイス、スプリンター
ロングスーツトライアル、ショートスーツトライアル
ストッパーショウイング、ストッパーアスキング
Crowhurst2C、ドルーリー
第5章 スラムコンベンション
ブラックウッド、RKC、ガーバー、マイナースートのRKC
5NT(グランドスラムトランプアスク)、
スラムサクリファイス・ダブル
第6章 オポの1の代のオープンに対するコンベンション
アンユージュアル2NT、マイケルス
1NT後:ランディー、リプストラ、ベッカー、アストロ、
ブロゼル
トランスファー
レーベンソール、トランスファーレーベンソール
第7章 オポのストロングオープン後のOCコンベンション
ストロング1C:ダブル+1NT、エクスクルージョン
ワンダービッド、トラスコット
リレイメソッドに対するOC
第8章 一般的な競り合いのコンベンション
ネガティブダブル、テークアウトダブル後の競り合い、
レスポンシブダブル、コンペティティブダブル、
ペナルティーダブル、SOSリダブル、リードダイレクティング、
キューレイズor Unassuming キュービッド
第9章 知られていない効果的なコンベンション
RCO2オープン、1NTに対するRCOオーバーコール
タータン2、ストロング2Cと他の2の代のオープンの組み合わせ
Kabel3NT、5カードメジャーステイマン、2ウェイトライアル
ビッド、スラムアスキングビッド、ネガティブフリービッド、
ローマンジャンプオーバーコール、レーベンソールの拡大
第10章 カードプレイのコンベンション
3rds and 5ths OL
ルジナウ
アップサイドダウンシグナル(リバースシグナル)
オッドイーブンディスカード
第11章 さらに
フォーシングマイナーレイズ、バーゲンレイズ、フィットジャンプ、
ミニスプリンター、メジャーオーバーメジャーGF、
パワー2C、2Dレスポンス、マルチキュー、ラックウッド、
キックバック、リレイオーバーウィーク2、SOAP、CRASHやRCO
へのディフェンス、ウィーク2スーターオープンへのディフェンス、
2NTオープン(マイナー2スーター)、2Cor2D(ボスメジャー)
オープン、その他
一般的によく知られているコンベンションを幅広くとらえて、ビッドの考え方、そのコンベンションへの対応策、そのまた対応策(レスポンス)について解説されていっています。
個別のコンベンションを覚えるというよりも、全体を通してコンベンションの背後にある共通した考え方、哲学などを知るのに役立ちます。そしてまた、自分は使わないにしてもオポに使われた場合、あわてなくて済むという効果も大きいかと思いました^^まぁσ(^_^)の場合は興味本位でいろいろ知識を集積しているに過ぎないのですが^^
個人的に思ったのは、コンベンションは弱いハンドはできるだけ高く早くビッドする、プリエンプティブのコンベンションの発展を感じさせられました。RCOコンベンションなど結構有効そうな^^今はプリエンプティブオープンといっても、基本は1スーターの場合が多く、2スーターの場合はオポのビッドを待ってカウンター的にOCするのが有効のようですが、1スーターでさえウィークプリエンプティブオープンするなら、2スーターならもっと積極的にプリエンプティブオープンしてもいいような、そんな時代が来るような感じを受けました。。
ちなみにRCO2スーターオープンシステムとは
2=「R」=ランク(
と
または
と
)
2=「C」=カラー(
と
または
と
)
2NT=「O」=オッド(と
または
と
)
とするもので(6〜10hcp、5−5以上)
AJT63
QJT54
7
93
これは2オープンになります。
従来の「CRASH」が2=カラー、2
=ランク、2NT=シェイプであるのに比較して、ボスメジャーを2
で開けられるのが大きいとしています。
1NTに対するオーバーコールにも、カペレッティー、ドントの代わりに使えます。1NT(ストロング)に対しては
2/2
=1スーター
ダブル=オッド(ノンタッチング)
2=ランク
2=カラー
だそうです^^
![]() 戻る |
![]() レビュー2へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |