2001年刊行。Pottageの歯ごたえのあるシングルダミーの問題集です。
Oniさんもこの本はためになるということを何回もおっしゃっています。
Pottageの問題は、手筋一閃というものよりは、非常に実践的で、理論的な考察を重ね、より可能性のあるプレーを探すというもので、むしろ地味です。σ(^_^)にとっては この本は、カードコンビネーションの理解にとても役に立ちました^^絵札だけでなく、自分のハンドにある「8」や「9」などが貴重なカードになることがあるということと、これまでおろそかにしがちだったオポの持っているカード配置をより緻密に推測する必要性を痛感させられました。
ただ、基本的にフィネスはほとんどの場合効かないようになっていて、ディストリビューションもいいケースはほとんどないという具合で、どうしたらメークの可能性があるのか悩むことも多かったです。
構成は
第1章 NTのプレイ(1〜20)
第2章 スートコントラクトのプレイ(21〜54)
第3章 ボーナスセレクション(55〜72)
となっています。
感心したのは多いですが、いくつか紹介します。
Example5
![]() |
オークション S W N E 1D P 1H P 2C P 2D P 2NT P 3NT P OL: ![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
さて、ここでどう考えるかです。
まずの分れは気にしなくていい。というのはWestが
QJTxxからなら
Qをリードしたでしょうから。そこで、
Kを
Aで取る。仮に
の分れが5−2であったときは、ダミーの
9がストッパーの役割を果たして。(これは
QJTのうちもう1枚はEastにあるとの読みが前提になっています)そしてまた、
Aで取ることによって、
へのシフトを防いでいる。
次にの開発にかかる。
が3−2のブレイクであるときはコントラクトは確実なので、4−1である場合を考えて、その場合でもメークするようにもっていく。LHOが4枚の場合はどうか。例えば、
AをキャッシュしたときRHOからアナーが1枚落ちてきたとする。あなたは続いてハンドからロー
をダミーの
Tに向けてリードする。と、どうなるか。Westは
の残りのアナーで勝って、
を取り、
にシフトしてくる。そうなるとダミーには
Tが1枚と
AKが残ってハンドに戻れなくなっている。
ここまで考えて、LHOが4枚の場合はコントラクトはメークしないことが分かる。
そこで、RHOが4枚であると仮定して(かつLHOが「9」か「8」のどちらかを最低持っていることを前提として)メークするように考える。
ハンドからローを出してRHOの絵札に1回負けておき、その後
でダミーに2回入って、RHOを2回フィネスすることがまず考えられる。しかし、それだと3−2ブレイクのときはダウンする。3−2ブレイクであっても同時にメークするようにプレーしなければならない。
正解は、Aでダミーにわたって
Tをリードすることである。カバーされなければそのまま流し、Eastがカバーすればカバーする。そして、
Kでまたダミーにわたってロー
を出し、Eastがカバーすればカバーする。
ハンドの7も重要な意味を持っているわけです
実践でここまで考えられるか。。無理ですね(^^ゞ σ(^_^)はハンドからローと考えて失敗でした^^;;
Example13
![]() |
オークション S W N E 1NT P 3NT P OL: ![]() T1: ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
さて、どう考えますか。
はEastがT93でない限り2トリックしか取れない。それと
3トリックの計5トリック。あと4トリックを開発しなければならない。
も
も単独では4トリック確保できない。したがって両方からトリックを捻出しなければならない。
A、
A、Kに3回負けることになるが、1回負けたとたんに
Aを追い出される。次にEastに負けたとき
Q8を通されて
で2トリック取られるとダウンしてしまう。ということは逆に、
A、
AKが全てWestにあればコントラクトはメークすることが分かる。他に可能性は?
もしEastが持っているアナーが1枚であれば、先にEastに負けてAを追い出されたとしても、後2回はWestに負けることになるので、コントラクトはメークする。ただし、それが
のアナーであるときは、まずWestが勝ってしまうのでうまくいかない。したがって、Eastのエントリーが
Aで、
AKはWestにあるケース、この場合もメークすることになる。そこで、2順目はダミーから
を出すのが正解ということになる。
非常に論理的、科学的ですね^^もちろん仮定の積み重ねの上に成り立つものですが、こういうふうに考えるといういい題材でした^^
Example54
![]() |
オークション S W N E 2S 3H 4S 5H OL: ![]() T1: ![]() ![]() T2: ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
を1順で刈りきって、さてここで同考えますか。
ともかく、クロスラフして稼ぐしかないので、4回、
Aから
を3回ラフして計9トリック。
でもう1トリック取れるので、後1トリック捻出しなければならない。問題はここからはじまります。
ダミー:x
J32
ハンド:x
Q94
さて、どうするか。
Westが3154か3127であれば、クレームできます。3154であればQを負けにいく。3127であれば
Jを負けにいく。(*2回目
が来るとき、長い方からアナーを通して2枚の方に抜けていくようにすることによって、そのアナーが仮に負けてもスローインになるようにする作戦です)
では、もしWestが3145か3136のときはどうするか。スローインによるラフ&ディスカード作戦はもう使えない。ここで、あなたは誰がTを持っているかを考えなければならない。
がリードされなかったこと、またダブルもなかったことから
AKは分かれているものと考える。4枚の
を持っている方が
Tを持っている確率が高いと考える。Westがそうだと考えれば、
Qでまず負けにいって、(仮に左に負けたとして)次にロー
が返ってきたとき、ハンドの
9まで流す。逆に
TがEastにあると考えたときは、まず
Jを負けておいて、次に
9でフィネスする。
なるる〜。
![]() 戻る |
![]() レビュー2へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |