自戦解説風第2弾。2002年刊行です。
カウンティング、カードリーディングの大切さを実感するとともに、Reeseのプレーに酔いしれました^^
全部で75題です。
ひとつ紹介します^^
34. Lucky Pin
あるラバーブリッジでのハンド。
965
AKJ84
KJ8
AT
オークションは
W N E S
1S P P X
P 2C P 2H
P 3H P 4H
となって、West(LHO)がKをリード
(パートナー)832
QT2
A52
K753
(わたし)965
AKJ84
KJ8
AT
ぱっと見て、これがメークするには、フィネスが効くか、Westが
4枚と
Qを持っていればスクイズにかかるかどっちかかなと感じる。
1トリック目:K−
2−
7−
5
2トリック目:A−
3−
Q−
6
3トリック目:J−
8−
2−
9
4トリック目にWestはでイグジットしてきて、3回で
を刈り上げた。
の3回目に、Eastは
4を捨ててきた。
A52
K753
KJ
KJ8
AT
と、こうなった。Westは5枚と
3枚を持っているので、すでに
4枚と
Qxとを持つことは不可能なので、Westに対する
と
でのスクイズは成立しないことははっきりしている。他方、Westはセミ−サイキックオープンでなければ、
Qと
Qも持っているにちがいない。では
Qはダブルトンか?ディスカードから考えるとそうではなさそうだ。もし、Eastが
を4枚しか持っていなかったとしたらダミーの
4枚を見てそう簡単に
をディスカードしないだろう。Eastは
4枚、
5枚の可能性が高いと考えた。
すると、Westのは3枚ということになる。ここで、もしWestが
Q9xや
QTxであればいかんともしがたい。しかし、Westが
Qxx、Eastが
T9xであれば、Eastにプレッシャーをかけることができるかもしれない。ともかく、
をまわしてダミーから
を1枚捨てた。
このとき、Westはを、Eastは
を捨てた。ここで、Eastは
をもともと5枚持っていて、もう
を捨てられない状態になっていることがはっきりした。そこで、
Jを出した。Westはローカード。そのまま流してJが勝った。Eastからは9。残りのトリックを取ることができた。
全体のハンドは
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
となっていた。
このようなハンドを正しくプレーするために、スクイズのテクニックをマスターしている必要はない。大切なことは、どういう状況になっているかということをしっかりと見続けることであると最後に書かれています^^
ディクレアラーとして、特に、ディフェンダーのディスカードを注意深く観察することがどれだけ重要か身にしみてわかったという意味で前著とならんで、とてもいい本だと思っています^^
![]() 戻る |
![]() レビュー2へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |