25 More Bridge Conventions You Should Know

 「25のコンベンション」の第2弾です^^
前作と同様、言語明瞭意味明確!とても読みやすいです^^
黒川先生の本の最後の方の「中・上級者のための技法(2)ビッディングの改良」に書かれているコンベンションをより詳しく分かりやすく解説しているといった感じです。
 構成は
第1章 カペレッティー(vs1NT)
第2章 フラナリー(2
第3章 バーゲンレイズ
第4章 3の代のオープンに対するレスポンス
第5章 4スーツ・トランスファー(マイナースーツ・トランスファー)
第6章 ギャンブリング3NT
第7章 D.O.N.T(ドント)(vs1NT)
第8章 ナムヤッツ
第9章 ステイマンのさらなる使い方
第10章 エクスクルージョン・BW
第11章 Ingberman(ストラクチャー・リバース)
第12章 ウィーク・ジャンプ
第13章 サポート・ダブル
第14章 フィット・ジャンプ
第15章 ドピ(DOPI)、ロピ(ROPI)、デポ(DEPO)
第16章 パペット・ステイマン
第17章 インバーテッド・マイナー
第18章 リーピング・マイケルス
第19章 フォーシング1NT
第20章 エース&キング(イタリアン)キュービッド
第22章 SOSその他のリダブル
第23章 ピック・ア・スラム5NT
第24章 スナップドラゴン・ダブル
第25章 マルチ2(2
となっています。
 だいたい知っているコンベンションの再確認でしたが、知らないコンベンションや興味ある記述も結構ありますし、より明確に詳しく書かれていますので、身につきやすいです^^
いくつか紹介します^^
カペレッティーとドントの違いについて(1NT−?)
 ちがいを表にしてみました。
カペレッティー ドント
どういうNTに向くか ウィークNT(12〜14) ストロングNT
目的 競り合い〜ゲーム買取り お邪魔,1NTでプレーさせない
ビッドパターン
 1NT−X
 1NT−2
 1NT−2
 1NT−2
 1NT−2
 1NT−2NT

ペナルティー
何かの1スーター
ボスメジャー(
とマイナー
とマイナー
マイナー(,)5-5以上

何かの1スーター
と何かの2スーター
とメジャー2スーター
ボスメジャー(
6枚(Xより弱いハンド)
マイナー(,)5-5以上
点数範囲 9〜14 7〜15
メリット ペナルティーダブルあり 低い代でのフィット確認
その他、アナザースートの探し方とか、オープナーのパートナーが競り合ってきたときのビッドの仕方、コンベンションの変遷など分かりやすく書かれています。
フィット・ショウイング・ジャンプと他のコンベンションとの併用
 フィット・ショウイング・ジャンプ(FSJ,日本ではフィットジャンプとも略されているみたい)の内容
 @メジャーオープンに対して、テークアウトダブルやオーバーコール
  がオポからなされたときのニュースーツのジャンプビッド
 Aパートナースーツの4枚サポート(トップアナーを含む3枚の場合
  もあり)+ビッドしたスーツは良い5枚以上
 ダブルフィットが確認でき、高いレベルでの競り合いの判断に有益
問題:バーゲンレイズやウィークジャンプとの併用が難しくなる。
 ・バーゲンレイズやウィークジャンプは使えなくなる。
  ただし、1)−X−2NTをリミットレイズ以上で、サイドに
  良い5枚以上のスートがないハンドをあらわすものとして使う。
この他、ナムヤッツ、スナップドラゴン・ダブル、マルチ2などいずれも実戦で使えそうなコンベンションが分かりやすく解説されています^^



戻る

レビュー2へ

トップへ

次へ