How To Play Card Combinations

 マイク・ローレンスの本は、どの本もとても読みやすい上に、いつも新しい発見があって、とてもためになります。文体は平易ですし、この本はその上字が大きくてなおさら読みやすいです。
 この本は、今まで、σ(^_^)があまり体系的に学習してこなかった分野のカードコンビネーションについて、パターン別に分類して手筋が詳しく解説されています。
 プレー技術としては、フィネス、エスタブリッシュ、スローインなどがあり、それを支える手段として、カウンティング、カードリーディングが必須のテクニックとして存在すると思っていましたが、その両者をつなぐものとして、あるいはその両者と並んでカードコンビネーションがあるということを実感できました。自分が持っているカード配置とカウント・カードリーディングから相手が持っているカード配置のパターンを推測し、それに適したプレー技術を駆使してコントラクトのメークを目指す。そのカードコンビネーションのパターンとそれに応じたプレー技術の組み合わせを知識として知っておくことは、とても大事だとあらためて分かりました。
 とても良書だと思いますし、そのあたりが苦手な方にはぜひお薦めしたい本だと断言できます^^

 7つのカードコンビネーションのパターンごとに章立てされ、全体で7章構成になっています。

第1章JT5 第2章A4  第3章Q98 第4章A742
   A42    QT     A72    KJ53

第5章742 第6章KT2 第7章J94
   AKQT   643    A63
この7パターンです。
詳しくは別に要約バージョンを作ろうと思っています。
一つ紹介させていただきます。

 問題図                   全員のハンド

QT832 オークション
 W N E S
     P 1S
 P 3SP 4S
 P P P

OL:
QT832
K5 K5
864 864
A42 A42
J7
QT842 AJ7
J7532 QT9
Q9 K8763
AK654 AK654
963 963
AK AK
JT5 JT5
1トリック目:4−5−J−
2トリック目:A−6−2−
ここでEastはTを出して、私がAで勝った。出だしは最悪。を1ルーザーに抑えなければならない。なお、の出かたから、Westは
QTx42と持っていそうだ。
次に切り札を刈る。2ラウンド。Westからは9、EastからはJ7。Westは2回目に8を捨てた。のカウントは完全にできた。
その次、K,ラフそしてをハンドでラフと続けた。このときEastはQを捨てた。ここでまたさらに情報が入手できた。
 さて、これからどうすべきか。これまでに得た情報は
West         East
 9         J7
 QT842     AJ7
 532(?)    QT9(?)
 ?         
である。
私としてはここで、の配置を正確に予測しなければならない。
KQをどちらかがまとめて持っているとしたら、Jをリードしてそのオポをエンドプレーにかけることができる。その可能性は?
 まず、EastがKQを持っていれば、そのハンドは、
 J7
 AJ7
 QT9x
 KQxx
となる。このハンドだと、何かオープンしてそうだ。したがってEastはKQ両方は持っていないと推測する。
では、Westはどうか。両方持ってるとするとWeastのハンドは
 
 QT842
 J532
 KQ8
となる。だとした場合、WestはOLを4でなくKとしたかもしれないと思える。そこで、KとQは分かれていると読んだ。
 とすれば、この状況でで2トリック取るには、どっちかがダブルトンでなければ無理である。どちらがダブルトンの可能性が高いかといえばそれはWestである。ただ、はっきりしていることは、どちらかが絵札のあるダブルトンでないと4はメークしないことである。したがって、、どちらかがダブルトンであると仮定してしまおう。
 とすると、おもしろいことに、どっちがダブルトンであっても、もはやここまで来ればメークする形になっている。他の全てのスートはエリミネートしており、かつ両サイドに切り札があるからである。
 私は、Aをキャッシュし、ローを出した。WestがQで勝ったもののしか出すカードがなく、それをラフ・アンド・スラフし4はメークした。

 さらなる分析
このカードコンビネーションでは、「10」が重要な役割を果たしている。
       A42
 QT973     K7
       J85
この組み合わせだと、EastはAの下にKを捨てることができ、EastのQTで2トリック取られる。
ただ、反対に
        A42
     Q7  、  KT963
        J85
というパターンだと、Westはどうしようもなく、エンドプレーから逃れられない。

こいう感じで続きます^^
カウントがベースになっているという意味ではTerence Reeseの本とそっくりです^^



戻る

レビュー2へ

トップへ

次へ