この本が他の本と違うところは、実際のゲームのように、ビッドかた始まって、コントラクトが決定して OLが出されてというふうにリアルな展開になっていることです。プレー開始後のハンドもダミーと自分のハンドしか見えなくて、さてここでどう考えどうプレーするといった具合に、臨場感あふれており、現実にプレーしているかのように考えることができる点です。そして、最後に、Farther Anarysisとしてさらに深いあるいは始点を変えての解説がなされているのもためになります。
技術としては、σ(^_^)がすでに実戦で用いているものもありますが、そうでないものも多く、眼を開かされたものも結構ありました。
1題、参考までにのせておきます。
NO.12
A72
AK942
QT4
T6
あいてVulで 私は2番手で1でオープンした。LHOがダブル。パートナーが3
にレイズ。RHOがダブル。これはレスポンシブダブルとのアラート。私はパス。LHOが3
。パートナーのプリエンプティブ3Hレイズに対し、いまいちのハンドなので、その後パス−パス−パスとなった。
パートナーのOLはJ
Q984
83
J5
AQJ43
A72
AK942
QT4
T6
私はKで勝って
Aもキャッシュ。するとディクレアラーから
Qが落ちてくる。
Aで3トリック。あと2トリックは、
で2個か
で1、
でもう1個。
ここでトランプをリードすべきか。これはPがダブルトンJをもっていたときにSJを殺してしまうかもしれないので危険である。
でははどうか。これは確かに可能性がある。PがKを持っていれば、
1、これに加えて
でもう1トリックの可能性がある。またPがAを持っていてデクが不用意にKを出せば、直ちに
で2トリック取れる。もしPが
Aを持っていたとして、ここでただちに
をリードすることが必要かどうか。デクは
ルーザーをディスカードできるだろうか。
否。デクのはおそらく4枚。これに
が2枚。残りは7枚。これは何を意味するだろうか。
デクのマイナースーツのディストリビューションがどうなっていても、ルーザーは処理できないだろうと推測できる。例えば、
4枚、
3枚と仮定した場合、デクのハンドの
を
で2枚ディスカードできても、なお2枚残る。したがって、Pが
Aを持っていたとしたら、デクは最後に
で2個取られることになる。したがって、ここで
をリードして失うものはあっても得るものはない。
PがKを持っていたとしてもこの状況に変わりはなく、ここで
をリードする理由にはならない。
100%そういい切れるのか。いや、もしデクがを5枚持っていたり、
を3枚もっているときはデクのマイナースーツは6枚となるので、この作戦は失敗となる。ではその可能性は?ほとんどない。
では、を2組取った後の正しいプレーは?
ここでのベストプレーはTである。デクはダミーのJで勝って、
をリード。私はそれをAで取って再び
。デクは
を刈り上げて、
を5枚取ったが、結局最後ダミーから
をリードせざるを得なくなって、私の
Qが5トリック目となった。
63
JT75
A932
952
KJT5
Q984
Q6
83
K876
J5
K87
AQJ43
A72
AK942
QT4
T6
Further Anarysis
ディフェンスでは、しばしば新しいスーツを開発すべきかどうか決めなければいけなくなる。そういうときは、ディクレアラーのトリックをカウントすることでどうすべきか分かることが結構ある。このハンドのように、デクが結局は自らそのスーツ()をさわらざるを得ないことが分かるときは、デクにプレーさせるようにすべきである。
では、ビッドとハンドを少し変えて見よう。
Q984
ビッド
W N E S
1SP 2C2H
3CP 3SP
4SP P P83
J5
AQJ43
A7
AK9764
QT4
T6
パートナーが2をOL。
KAと取るとデクはQ,Tと出してきた。
こういう場合は、次にをリードするのが正しい。Pが
Kを持っているときには、デクが
4、
1、
5の計10トリック取ってしまう前に
で1トリック取れるようにしておく必要がある。Pが
Aを持っていたとしても、結局
では1トリックしか取れないのだから、デクが
をさわるまで待つ必要はない。
この2つのハンドの重要な相違点は、マイナースーツの長さである。最初のハンドではデクのマイナースーツの長さは7枚だったので、を5枚走られてもなお
が2枚残る可能性があるのに対し、後のハンドでは
を5枚走られるとデクのマイナースーツはあと1枚ということになる。この違いをよく知っておく必要がある。
こんな感じです^^こういうパッシブなディフェンスは後でも出てきて、目からうろこという感じでした。また、トランプエコーの意味なども面白かったです。
![]() 戻る |
![]() レビュー2へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |