Bridge Master Vs Bridge Amateur

 2007年刊行。183ページ。
 ビッド、デクレアラーのプレイ、ディフェンスの3章に分けて、上手と下手とではどこがどう違うかという観点から、分析、著述がなされています。
冒頭のイントロで、上手と下手を分けるものは何か、上達するためのコツは何かという点について端的に書かれています。
 つまり、上手と下手を分けるものは、ほとんど出てこないエントリースフティングトランプスクイズやデビルズ・クーができることではない。第一に、ちょっとしたチャンスをとらえてビッド、プレイで得を図ること。第二に、できるだけ単純なエラーを避けること。
この二つであるとされています。この本では 具体的にどうちがうのかを示すとしています。
この二つってあらゆるゲームに通じることかもしれませんね。読みは鋭いけど、細かいところは苦手、思わぬミスをする、こういう人は結局実力がないのだと 他のゲームにあてはめるとよ〜く分かります^^
全体構成は
第1章 ビッディング
 ハンド評価  サポート・ウィズ・サポート
 トラブル・スポット テイクアウトダブル スラムゾーン
 オーバーコール  戦略的ビッド より効果的なプリエンプト
第2章 ディクレアラー・プレイ
 確率:何を知っていなければならないか 
 エリミネーション  13をカウントする 集中力
 スポットカード  コミュニケーション 
 危険を察知する サイドスートの開発  
 オポーネントを過小評価することについて  ホールドアップ
 フィネス  セカンドハンドハイ  スクイズ
 ディセプティブプレイ  カードコンビネーション
 熟慮すること
第3章 ディフェンス
 オープンニングリード  トランプでのトリック
 あきらめない  方向変換  
となっています
 いくつか紹介します。

第1章「ハンドの評価」から
「What did you want me to bid, partner」

 NSバル
K5432
K63
KT875
K8752 AQ943
QT 9876
JT752 94
AJ
JT6
AJ
AQ8
Q9642
アマチュアのビッド
 W   N   E   S
 P   P   1S  P
 4S  X   All Pass

エキスパートのビッド
 W   N   E   S
 P   P   1S  P
 4S  X   P   6C
 All Pass

Xは1ダウンの100点。
これに対してエキスパートのテーブルでは、パートナーのダブルは、良いディストリビューションとニアマキシマムのパスハンド、そしておそらくはボイドと、エキスパートは読んだ。ということは
の絵札をのぞく30hcpでのハンド評価をするということになると読んで6。+1370。

「Support with Support」から
現代のブリッジでは、競り合いにならないことはまれなので、可能な限りパートナースーツをサポートするのが鉄則であるとしています。その上で、以下続きます。

「Lenght is strength」
メクストロスから著者が教わったこととして、仮にあなたが6枚スートをビッドして、パートナーがフリーでレイズしてきた場合にはゲームをビッドすべしと書いています。(^_^)3 フムフム
例として
AQ9763
84
AKJ3
J5 42
J92 AKQ5
T6432 KQ
T96 Q8752
KT8
T753
AJ987
があげられています。
Eastの1オープンからパス−パス−1−2−2−パスとなってNorthが4と言うか3と言うかで明暗が分かれるというものです。
ま、ちょっと極端な例かもしれません。。

この他、オーバーコールで気をつけるべき原則、さらにはタクティカルビッドでは非常に興味あるビッド戦略が紹介されています。

第2章「エリミネーションプレイ」から
「ちょっとした準備」
A95 ビッド
W  N  E  S
      1D X
P  2D P  2H
P  4H All Pass



OL:Q West
A765
QJ
A654
T73 J864
92 KQT
432 AT965
QJT98
KQ2
J843
K87
K72
ビッドは、アマチュアもエキスパートも同じです。
OLのQも同じ。
−アマチュアのプレイ−
 QをダミーのAで勝って、Aをキャッシュ。次も、EastはK,Qと取って、A、スモールルーザーを処理できずに1ダウン。
(普通のオープンでない日本の試合では結構お見受けするパターンですね。。)
−エキスパートのプレイ−
 OLのQは貴重な情報とエキスパートは受け取ります。つまりWestはQJと持っている。ということはEastは残りの10hcpを全部持っているであろうことがここで分かります。そこでダミーのAで勝つことまでは同じですが、2順目はをプレイします。EastはAで勝ってリターン。これを勝って A、K、K、そしてをさらに2回取って2回目にダミーに入ります。そしてダミーからを出します。これをラフしても何も得るところはないのでEastはをディスカード。Kで勝って、最後はでEastにスローイン。

この他、各項目の冒頭でそれぞれのプレイ、ビッド技術に関する基本的な考え方が記されていて これも興味深いです。
例えば、「スクイズ」の項では
スクイズプレイは複雑で美しくてカードプレイの奥深い面を見せてくれるプレイだが、しかし、マスターになるために必要な技術の大きな部分を占めるとはいえない。伝説的な名手Giogio Belladonnaも スクイズプレイを知らない人も偉大なチャンピオンになりうると述べていると。
この他にもそれぞれのところで興味あるコメントがなされています。



戻る

レビュー4へ

トップへ

次へ