2006年刊行。265ページ。
スペートのエースからクラブの2にいたるまでの 52枚のカードがプレイ上のキーカードとなるようなハンドを集めて 52話にまとめた本です。1話につき2〜3の手筋が紹介されていっています。
話は、各カードがあたかも生きている人形のようにそれぞれが会話しながら物語が進んでいきます。 昔の名著に「Right Through The Pack」というのがあります(まだ読んでいない)。書名はそのパロディー的になっているのでしょう、おそらく。
実に様々な手筋(デクレアラープレイ、ディフェンス)が盛り込まれています。手筋についての一定の知識、ノウハウの蓄積がないとわけが分からなくなるかもしれないですが、たとえば「6」に関してどういう物語が入っているんだろうとわくわくしながら読みはじめていくことができます。
盛り込まれている手筋とは、フィネス、カードコンビネーション、ダック、スクイズ、アンダーラフ、エンドプレイ、ルーザー・オン・ルーザー、アンブロック、競り合い、Kをプレイするタイミング、OL、トランプクー、ダブルスクイズ、プログレシブスクイズ、シグナル、トランプコントロール、ディセプティブプレイ、セカンドハンドハイなど様々です。
いくつか紹介します。
第1章Aの物語
−パワー・アンド・レスポンシビリティー−
![]() |
W N E S 1C P 1S P 3C P 3S P 3NT OL: ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
OLの3にダミーから
2が引かれた。Westは
Qで勝つ。ほとんどのディフェンダーはここで、ほとんど考えずに
Aも取ることだろう。しかし、Eastはもう少し考えた。デクレアラーSouthのハンドを考えてみた。
2
AK4
J54
AKT874
![]()
AK4
J64
AKT8754
![]()
AQ4
J64
AKJ9874
Westの4thベスト3のOLとダミーからロー
を引いたプレイから
の配置は明らかである。
は6枚か7枚持っていて
も複数の絵札を持っているにちがいない。
最初のハンドならどうやってもメークしない。2番目のハンドなら落とせない。問題は3番目のようなハンドの場合だ。この場合は、、
いずれをリターンしてもメークする。ここでは
Aが正解となる。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
AのときにSouthは捨てるものに困る。
を捨てればEastから
がリターンされ、
QフィネスがWestの
Kに抜け、
リターン。Eastはダック。で、Southは
1、
7しか取れない。
を捨てれば
を4つ取られて
が来る。
を捨てれば、
A,
とされて先に5トリック取られてしまう。
結局2トリック目に出暮れアラーがスクイズにかかったということ。 なるほど!
第23章7の物語
−インテリア・ストレングス
![]() |
ビッド S N 1S 2S 4S OL: ![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
5のOLを受けて、Southに座っていた教授はダック。
Kで勝ったEastは
9をリターン。これを
Aで勝って、
Kを取ったところWestは
をディスカード。考えどころ。
で1トリック、
でも1トリック負けるので、
の負けを1トリックに抑えないといけない。そこで、
A、
ラフとし、
をさらに2個キャッシュ。Eastは小考の後
をディスカード。
残り6枚で次のようになった
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
ここで8順目、教授はQ,Aと取る。Westは
2と
Qを捨てる。ここで教授はダミーから
5を引く。Eastはここでかぶせないとそのまま流されてWestにスローインされてしまうので
8をかぶせる。教授は
Qでフィネスし、Westが
Kで勝つ。Westは
を返してもラフ・アンド・ディスカードされるので、
6をリターンして、デクレアラーにゲスさせる。ここで、ダミーから
7を引くのには2つの根拠がある。
第一、EastがJ9xかJ8xである可能性は98xであるのときらべて2倍の可能性。
第二、98xならEastは2順目より
にシフトした可能性が高い。
第29章Kの物語
−マスター・タクティシャン
North
K8
8532
KJ8642
J
South
AJT
AK
Q53
KT987
ビッドはSouthから、1−(2
)−X−パス−3NT
WestからののOLで、どんなディストリビューションでも必ずメークする。その手順を考えなさいという教授からの宿題で、生徒のマットとフィルが考える。
フィル「が4−0ブレークのときが問題。それ以外なら
Aを追い出せば簡単にメーク。」
フィル「(2順目Southからの)スモールがよくないのは分かる。Eastはそれを
Aで勝って、ダミーの
エントリーを飛ばしにくるか
を開発しに来られるかになるので。」
マット「2順目はたぶんQが正解なんだろう。これをEastが勝てば、後でもう1回
をダックすればいい。」
フィル「QをEastがダックしたら?」
マット「そのときはをあきらめて
を開発しに行けばいい。
Kをプレイして、誰かが
Aで勝って
を打ってくれば勝って(
でハンドに入って)
Qに負けにいけばOK。」
フィル「しかし、でなく
が返ってきたら?
Qに負けにいって、また
が返ってきたら、ダミーの
Kを取れなくならない?」
マット「やっと全部分かった。次のようなディストリビューションに備える必要があるんだ。」
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
マット「2順目にはKを出すのが正解と思う。Westは
Aで勝って
を返すのが最善。これを勝って
Kでダミーにわたってダミーから
をQに向けてリードする。ここで
Aが上がればどういうブレークであっても
が走れてしまう。なので
はダックされて
Qが勝つ。ここで
を1トリック確保できた以上、
を負けにいけば、
3、
2、
1、
3の9トリックが確保できることになる。」
(^_^)3 フムフム
このように、いろいろな手筋が盛り込まれています^^
![]() 戻る |
![]() レビュー4へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |