2006年刊行。199ページ。
チーム戦(imp戦)でなはいマッチポイント戦のディフェンスのコツについて分類して解説がなされていっています。
生ブリッジで両方の試合に出てる方が読むと 実感をもって感じることができ、技術も身につくと思います。
全体で12章からなっていて、最後の第12章は問題編です。
いくつか紹介します。
序章「ディフェンスの基本理念」から
マッチポイントのゲームは次の二点で他のゲームと異なるとされています。
第一:すべてのトリックが大事であること
imp戦はメークするか落とすがが大事であるのに対し、マッチポイント戦(MP戦)では すべてのトリックが大事。
第二:フィールド内はオポの技術レベルが一律でないこと
ナショナルのレベルの試合でもこれは同じである。
ミステイク、ミスゲスなど優れたディフェンダーにはマッチポイントの種がごろごろ転がっている。他方、アグレッシブにディフェンスするかパッシブにディフェンスするか、コントラクトを落としに行くかオーバートリックされないようにするかを常に考えながらプレイしなければならない。どちらを選ぶかの判断基準は、コントラクトが通常か異常かによる。
第1章「Stake」から
26ボード1セッションのゲームでは、各1ボードは約4パーセントの価値がある。数年間の蓄積したデータによれば、次のような結果が言える。
パートスコア オーバートリックされ 1パーセント
セット 2パーセント
ゲーム オーバートリック 1パーセント
セット 2パーセント
スラム オーバートリック 1パーセント
セット 4パーセント
ダブル オーバートリック 影響なし
セット 3〜4パーセント
(^_^)3 フムフム
第3章「オープニングリードについての考え方」から
オープニングリードに関して MP戦とIMP戦との最も大きな違いは、パッシブなOLにある。MP戦ではパッシブリードがIMP戦と比較して より一般的なOLであり、より望ましいOLであり、より成功を収めやすいOLである。
1NT(ウィークNT)−3NTとなって、WestのあなたのOL。
全体は下図。または
のOLは損する。ノースがパスしていることからイーストが結構絵札を持っていることも想定できるので、パートナーの持っていそうなスートめがけてのパッシブなOLが正解となる事例である。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
第5章「中盤でのアナーカードのリード」から
中盤では、全体のレイアウト、カード配置が分かってきているので、オープニングリードの定石と異なったリードをしなければならない場面もあると書いてあります。
例えば、Q973と持っていて
Qからオープニングリードをする人はいないでしょうけど、中盤で
K54
Q973 AJ62
T8
というカード配置の場合、Qのリードが、ただちに4トリック取る唯一の手段ということになる。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
ビッドはSouth−Northで1NT−3NT
Westは4というアグレッシブなOLをした。4人全体のハンドが見えていると何が問題だと思うかもしれないが、
1トリック目EastがAで勝って4thベストの
7をリターンしたとする。Southからは
9、Qの順。ここでWestは迷うことになる。 もしSouthが
QJ98と持っているのであればEastが他のスートでエントリーあることを期待しダックする方が良い。しかし、このハンドのような配置だとすぐに
を5つ取らなければならない。IMP戦だと、セットするかがポイントであり、セットするためには
を打ち抜くしかなさそうなので、
を続けるしか考えにくいが、MP戦だと全く別の心配をしなければならなくなる。
QJ98と持っていたSouthに
をさらに続けていくと460マイナスとなってしまうおそれがあるからだ。
そこで、EastはAで勝って4thベストの
7を返すとWestからは
A72からの
7と見えるかもしれないことを考慮し、4thベストではなく5thベストの
2を返す! 4thベストのスポットカードがパートナーからみて分かりにくそうなときの戦略として紹介されています^^
第6章「ダブルのかかったコントラクト」から
最大値を追求しよう
![]() |
ビッド W N E S 1S P 2NT3D 4D 5D X 2NT:ソーシングSレイズ 4D:Dシングルトン |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
EWバルで。1トリック目のOLを
Aで勝ってさて。
もしEastがシングルトンならば、2NTでなくスプリンタービッドをしたかもしれない。
もしEastが6枚ならば2NTでなく2
とレスポンスしたかもしれない。
もしWestがボイドなら、Eastのダブルにもかかわらず5
とビッドを続けたかもしれない。
以上のことをEast,West双方で考えて、Southのハンドは2362のディストリビューションが最も可能性が高いと双方ともに推論すべき。
その上で2トリック目、Eastは8にシフトすべき。でSouthが
Kを出したらWestはダックし、Southが
Jを出したらWestは
Aで上がるべき。
仮にKを出してダックされた場合、Southのベスト手段は
Kを取って
Jで負けに行くことであるが、そのときWestは
Aで勝って、
A,
4と出す。
QKと3回勝って、Eastは4枚目の
を出す。ダミーに入れず
のフィネスができないSoutは4ダウンのマイナス800が確定。もし4枚目の
をダミーでラフしようとするとWestの
9が生きて、5ダウンのマイナス1100となる。 注意すべきこととして、もしWestがスモール
しか持っていなかった場合には、3回目の
Kをラフして
をリターンする必要があること。SouthはNorthのハイ
をハンドでラフせざるを得なくなっている。
ちなみに、5というビッドをしてしまったNorthはアメリカのナショナルチャンピオンに何回もなったことがある選手で、5の台のビッドのむずかしさを表している。
などと続きます^^
![]() 戻る |
![]() レビュー4へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |