The Bermuda Bowl

2003年刊行。252ページ。
1950年の第1回から1997年の第33回まで、世界のトップチームの死闘が、様々な出来事、エピソードとともに描かれていて、とても興味深かったです。草創期から、イタリアのブリーチームの君臨、アメリカの君臨、他の国の勝利への道、歴史を感じさせられました。
各年の試合が、8ページごとにまとめられています。

1950年の第1回は、バーミューダで、アメリカ、イングランド、ヨーロッパ(スウェーデンとアイスランドの混合)の3チームで4日間にわたって競われ、アメリカが優勝しました。

1951年の第2回は、アメリカ対イタリア(ヨーロッパ代表)で争われ、アメリカの勝利。
(1)このときからIMPスコアリング方式が採用
(2)イタリアが複雑なコンベンションを使ったためファースト
 セッションは朝4時半までかかった。
(3)イタリアの代表としてPietro Forquetが25歳で初参加
などが特筆すべき点です。
また、この時代、やたらサイキックが多く、紹介されています。
Crawford
 753 652 T53 T965
 このハンドで1オープン。イタリアチーム3NTに止まり
7NTをのがす。
Stayman
 JT T942 Q974 T42
 このハンドで1オープン。パートナーのSchenkenが3とレイズ。ダブルをかけられ、6ダウンは△1100(ノンバル)。
などです^^

1965年の第13回は、イタリアが7年連続優勝した年ですが、グレートブリテン代表のReeseとScapiroが指でシグナルを送ったのではないかとアメリカからクレームを付けられるという事件がありました。

1970年の第17回は、10連勝したイタリアチームがセミリタイアした年で、逆にアメリカのダラスエースが結成されて2年目の年。アメリカが久しぶりの優勝を飾りました。
決勝戦はアメリカ対台湾、その一ボードを。
A3 ビッド
W  N  E  S
         P
P  1H 1S 2H
2S 4H

N:Hamman
S:Lawrence

(台湾は3H)

OL:
KQT875
A9
972
J97 KQT86
96 J2
KT532 J74
QT6 AJ4
542
A43
Q86
K853
 台湾のプレイは、Kこれはホールド。2順目のQをAで勝って、トランプを4回回す。7順目A,Q。これがKに負ける。あとで2敗してジャスト3メークは140点。
 これに対して、Hammanのプレイは、K,Qまでは同じでしたが、3順目、ハンド(North)から7を出しました。Eastがローを出したとき、コントラクトはメークとなったのです!Tで勝ったWestはを返しましたが、ダミーのQで勝ってトランプを集めてKで10トリックです。Westが何を返してものエスタブリッシュが間に合うようになっています。EastがAであがってを返すと今度はの3枚目がエスタブリッシュすることになります。おもしろいですね。そしてHammanの鋭さに脱帽ということで。。

1974年の第20回はカムバックしてきたイタリアブルーチームがアメリカのダラスエースチームを2年連続で破った年です。激しい戦いが繰り広げられ僅差でイタリアが勝利。
そのラスト2つ前の94ボード目が紹介されています。
None Vul.Dealer East
KQ
AJ965
92
AT62
J53 T84
84 K732
J763 AQ85
KJ85 43
A9762
QT
KT4
Q97
アメリカチーム:3NT
 West   North  East  South
 Forquet    Murray    Bianchi   Kehela
               Pass   Pass
 Pass   1H     Pass   1S
 Pass   2C     Pass   2NT
 Pass   3NT    All Pass
イタリアチーム:4
 West   North  East   South
 Wolff     Belladonna  Hamman    Garozzo
               Pass    Pass
 Pass   1H     Pass    1S
 Pass   2C     Pass    2D
 Pass   2S     Pass    3H
 Pass   4H     All Pass

まず、アメリカチームのゲームから
 ForquetのOLは3。EastがAで勝ってリターン、Jが勝つ。3順目のをKehelaはKで勝ってダミーからはをピッチ。4順目Qを流してフィネス。これは勝つ。5順目のTをEastがKで勝って4枚目のを取る。7順目がJ-A。その後Kehelaはを3つ取る。このときEastのBianchiは正しくを捨ててを守ったので1ダウン。もし彼がを捨てていればWestのForquetがでスクイズにかかっていた。 Kehelaは3順目のを勝ったあと、ダミーのKQを取ってをQに向けて出すという方法を取ることもできた。このとき、Eastがダックすれば、Q、Aと取ってでBianchiにスローインされてしまってコントラクトはメーク。したがって、4順目のときはKであがってすぐににシフトしてエントリーをつぶしておく必要がある。
次に、イタリアチームのプレイから
 HammanのOLは、A、アナザー。ベストディフェンスで、ダミーのを取るエントリーを無くすと同時にでのパンピングも狙っている。3順目のQをダックし、続くTをKで取ってHammanはを出す。Belladonnaはラフせざるを得ない。その後を刈りにいくと4−2ブレーク。やむなく4回目で刈り上げて、8順目を9に向けて出す。これをJで勝ったWolffはの4枚目を取って1ダウンを確定させてにシフト。BelladonnaはQで勝って、KをAでオーバーテークして、Tをフィネスしてようやく1ダウン。
結果はプッシュ!
このボードを見るだけで、どれだけ激しい戦いが繰り広げられたかお分かりと思うと書いてあります。深くておもしろいいですね。。

1981年の第25回は、USAがパキスタンを破って優勝しましたが、パキスタンチームの突然の登場と活躍にはみなさぞかし驚いたことでしょう。Zia Mahmoodの世界へのデビューとなったのでしょうか。とにかく激しいたたかいで、一番激しいビッド合戦だったように見えました。
AK
AQ
J9
AKT9642
J9852 T3
854 973
K4 Q87632
J53 Q8
Q764
KJT62
AT5
7
NSバルのこのハンド、いずれも2オープンから始まって、USAチームは7をビッド、メーク。パキスタンも7をビッドしたものの、Westのメクストロスがなんと突然7をビッド。ダブルが入って9ダウンの△1700.でUSAに11impが入ったとあります。パキスタンチームはその次のボード、すぐお返しをします。
A85 ビッド
 North South
 Munir Fazili
  1H    2D
  4C    4H
  5C    6C
  7D
  。。゛(ノ><)ノ ヒィ

(USAは1−1NT−2
       −3−4)   
QJT732
KQ53
KQJ43 762
8 K64
82 J9
JT973 AK852
T9
A95
AT764
Q64
Acolスタイルがパキスタンチームにアドバンテージを与えました。2レスポンスでやる気を出したNorthが4のスプリンターからスラムトライ。6を聞いて、NorthのMunirは、6は45%。しかし、のOLが来た場合、6も7も結局はフィネスが成功するかにかかっている。つまり6がメークするときは7もメークする。そう考えて7をビッド。見事メーク^^
 この他、3NTリダブルメーク(USA)、ダウンさせれば△2200の20impがパキスタンに入るところだった有名なハンドなど、いたるところ「勝負」色が最も強かったです^^

1985年の第27回では、準決勝でのUSAとブラジルの激闘(これも感動ものです)が見どころでページが割かれています。優勝はUSA。

1989年のオーストラリア、パースでの第29回大会からは、スポンサーがつくことになって、日本のNECがスポンサーになったこのが記述されています^^
優勝はブラジル。

1991年の30回大会は日本の横浜で開催されたとその模様が描かれています。優勝はアイスランドでした。

この他、いろいろな本で取り上げられている有名なハンドもたくさん出てきて、おもしろかったです^^



戻る

レビュー4へ

トップへ

次へ