2006年刊行。207ページ。
深くて、高度で、質が高くて、最後はちょっぴり悲しい感動の書でした。
舞台は、2001年のベニスカップ決勝、ドイツ対フランス。47impフランスリードで迎えた最後の16ボード、逆転勝ちしたラストセッションの自戦解説です。 自戦解説といっても、単に各ボードのハンドのビッドとプレイを解説していっているのではなく、それぞれのボードごとに出てくるテーマを、他の実践ハンドも紹介しながら深く掘り下げて解説していっています。Sabine Aukenの考え方、哲学、戦略を惜しみなくさらけ出しています。Sabineが読んで参考になった本も紹介されています。商売のために書いた本とはとても思えません。Sabine Aukenのブリッジ人生の集大成という感じすらしてきます。
全体の16章のテーマは下のようになっています。
第1章 ミニノートランプのメリット
第2章 2スーターオープンの戦略
第3章 ライトナーダブル
第4章 ミッシングQの掴まえ方、LOTT
第5章 ビッドの戦略
第6章 シグナル(アティテュードとカウント)
第7章 シグナル(スーツプリファランス)
第8章 勝敗の分岐点
第9章 勢い
第10章 心理面の戦い
第11章 論理
第12章 トリック数のカウント
第13章 ストロングクラブシステムに対する介入
第14章 カードコンビネーション
第15章 逆転、ダニエルの名プレイ
第16章 オープニングリード
結び(告白)
印象深い記述がとても多く紹介し切れませんが、いくつか紹介します。
第2章「2スーターオープンの戦略」から
Sabineは長年、2スーターオープンする場合、ウィーク、ストロングハンドのときのみ2スーターオープンし、インターミディエイトのハンドではスートでオープンし後で他のスートを紹介していた。この点に関し、メクストロスとディスカッションしたところ、メクストロスも昔はそうしていた。しかし、今では直ちに2スーターであるという形をパートナーに示した方が、プリエンプトあるいはハイレベルな競り合いになったときパートナーが判断しやすいので、直ちに示すことにしているとのことだった。それ以来Sabine-Danielaもそのようにオープンすることにし、同時に全ての2スーターを示せるようにしたとして、そのパターンが示されています。
2:
のウィーク1スーターか
とマイナー2スーター
2:
のウィーク1スーターか
とマイナー2スーター
2:ボスメジャーかボスマイナーの2スーター
1993年のベニスカップや本大会の準々決勝対USA戦などでの成功例も紹介されています。
第3章「ライトナーダブル」から
2002年のAmerican Fall Nationals、ライフマスターペア戦からAukenが組んだZiaのハンド
QJ97532
QT8
3
76
ビッドは
W N E S
Sabine Zia
1D 2S
P P 3S P
5D X 6D P
P X All Pass
OLはか
であるべきはず。Ziaは、
をOL.全体は
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
で、現在では、ライトナーダブルのOLの優先順位について
1.ダミーのサイドスート
2.ダミーが2スート紹介している場合は判断
3.ダミーがビッドしていないときはデクレアラーのファースト
ビッドしたサイドスート
4.オポーネントのビッドがないときは、アンビッドスートの
ハイエスト
とSabine−Danielaペアでは決めているそうです。
第4章「ミッシングQの掴まえ方」から
Danielaのハンドの正確な読みに基づくナイスプレイ(33マーク)が紹介されている他、2000年のオリンピアードでのLorenzo Lauriaの名プレイが紹介されています。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
コントラクトは3NT(South)
LauriaはSouth。オポはポーランド。
OLは、6(4thベスト)。EastのTuszynskiが
Aで勝って
5をリターン。Westは
7とあたかも4枚からのOLであるかのようなカードの出し方をする。ダミー
K。さてここで。 Lauriaは相手を知っていた。Eastの
5が3枚からの出し方でWestの
7はフォールスカードと読んだ。そこで、
Aを取りつつ、
を4回取って(このときオポ双方
を捨てた)、その後ダミーから
9、Eastはロー
。ここで長考の末
K! Westから
Qが落ちて3NTがメークした。
後に、Eric KokishがLauriaにどう判断したのか聞いたところ、「4枚目のを回したとき、Eastはしばし考えた。もしEastがQ頭の
4枚なら、何も考えなかっただろう。考えたということから、Eastは
Qを持っていないと読んだ。」ふむ〜〜。
第5章「ビッドの戦略」から
Sabineの好きなオーバーコールとして、1に対する2
と1
に対する2
をあげています。特に5枚メジャーシステムに対しては有効としています。2の台で4枚のメジャースートを紹介しにくいこと、他方ボスメジャーなくてネガティブダブルをかけにくいことがその根拠として掲げられています。
第6章「シグナル」から
2004年のGenerali Mastersで
![]() |
ビッド W N E S 1D P 1H 2C 2H 3C 4H P P P OL: ![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
このようなハンドで、コントラクトはWestの4。
才能あふれるMadaraは9で4枚を示したが、パートナーは
Kと続けてメーク。
Versace選手は、1順目3とノンカモンし、
シフトを期待したものの、パートナーは2順目やはり
K。。
BBOで中継されていたそうで、そのときのコメンテーターMeyer(フランス)はJを出して
の長さ(4枚)を知らせるべきとコメント。
分からなくなったAukenはフランスのAlain Levy選手に聞いたところ、「もちろんTに決まっている。」との答。たしかに、
9はJT9からの3枚ということもあるので悪そう。で、ここで
JかTかは、Jは
、Tは
のスートプリファランスとして機能する。ともかく、パートナー同士の決め方次第であることは確か。
(^_^)3 フムフム これも印象的でした。逆に言えば、世界のトップクラスでも決めておかないと間違いやすいパターン、ましてや週一、月一とかのアマチュアプレイヤーの立場で、このようなハンドのディスカードについてパートナーを責めるなどとは曲りなりにもやってはいけないと肝に銘じようと思いました。。
第9章「冷静さ」から
Bob Hammanの著書「At the Table」を推奨して、ひとつひとつのボードに、ボードのみに集中すべしと強調しています。
その例として2003年のバーミューダボウル決勝、USA対イタリア戦でのHammanのプレイぶりを紹介しています。
最終セグメントを残して28impのUSAリード。これがどんどんイタリアに追い詰められ追い抜かれていった。できないスラムに行って落ちて、レイダウンなスラムをビッドされ、ダブルしたコントラクトをVersaceのすばらしいバックワードフィネスでオーバートリックつきのダブルメークされて迎えたこのハンド。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
ビッドは
W(ハマン)N(ラウリア)E(ソロウェイ)S(ベルサーチ)
1H
P 1NT 2S P
P ダブル P 3D
VersaceはのOLをダック、2回目をダミーの
Aで勝つ。3順目ダミーから
をリードし、ハンドから
Qを出す。
ここで。WestのHammanの立場にある方の99.9%はAで勝って何かをリターンするだろう。Hammanはここでダックした!こうすることによって、
Aはソロウェイにあるというイメージをいだかせたのだ。結果は4impのスイング。常に集中することの大事さを示す例として取り上げられています。
第14章「カードコンビネーション」から
ここでは、「Bridge Odds for Practical Players」(by Hugh
Kelsey & Michael Glauert)が紹介されています。
とにかく、盛りだくさんです。Aukenワールドをすべてさらけ出したかのようです。
と、やはり最後に告白が。ちょっぴり悲しい話ですが、Sabineの未来へ向かっての決意が書かれています。深読みすれば、Sabineの人生での悲しみから立ち直り、再び生きていくための決意を示した書であって、読者のためというより、Sabine Auken自身のために書かれた本なのではないかと感傷的になったりしました。
![]() 戻る |
![]() レビュー4へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |