The Extra Edge in Play ar bridge

2005年刊行。152ページ。
全部で76問。今回も独特のカードコンビネーションの問題がちりばめられている他、どうしようもないときにオポーネントのミスを誘うプレイ方法も問題として掲載されています。
何問か紹介します。

問題「No Genius」
9764 ビッド
 N  S
    1S
 4C 4H
 5H 6S


OL:
Q
AJT6
AK83
AKJT8
AJ5
92
J65
OLのKからは、に1回負けるとアナーの下にをディスカードできることが分かります。問題は、切り札のをどうさわるかということです。

答.が3−1ブレークか2−2ブレークかは全くのゲスですが、ここでエキスパートでない初級者相手のテクニックがあります。1順目のKをAで勝ってすぐにQに負けに行きます。Westのリターンをダミーで勝ってただちに3回目のエスタブリッシュしたをダミーからだします。Eastがこれをラフすればのゲスは不要になります。Eastはなぜ切り札を刈らずにをプレイしてきたのかを考える必要があります。もしEastがラフしなければデクレアラーはEastがQxxと考えての2回目にJでフィネスするかもしれないですし。なぁる^^このラフさせるテクニックは他の正統な場面でもいろいろ使うテクニックですね。その応用編とでもいいましょうか^^
9764
Q
AJT6
AK83
Q3 52
K962 T8743
KQ873 54
94 QT72
AKJT8
AJ5
92
J65
問題「Nothing Lost」
K83 ビッド
 N   S
     1H
 1NT 2D
 2H  2S
 3C  3H
 4H


OL:
72
J93
A6532
A74
KQJT9
AQT8
T
OLを受けて、デクレアラーとしては1、1、1と3つ負けられる余裕はあります。あります。しかし他方で切り札のが7枚フィットなのでコントロールを保てるかという問題が残ります。さて。

答.OLのKをAで勝って、Aを追い出しにかかると、が返されます。これをラフしてフィネスしてWestに抜けた場合、またがきてこれをラフするとブレークが4−2の場合は刈りきれなくなり、切り札のコントロールを失ってしまいます。どうするか。
のブレークを5−2とみて最初のKをダックします。この結果にルーザーが出てもAでを1枚捨てればのルーザーが消えますのでトータルのルーザーに変わりありません。2回目のをAで勝ってハンドからを捨てておいてAを追い出しにかかります。EastがAを持っていればAで勝ったEastはを返せなくなっていますので。後でフィネスがWestに抜けてもラフは1回ですむため、4−2ブレークであってものフォーシングディフェンスに耐えつつ切り札を刈り切ることができるわけです。
このようにホールドアップして、オポーネントのコミュニケーションを絶つ方法はノートランプのプレイではよく知られていますがトランプのコントラクトでも有効な場合があるという例です。
K83
72
J93
A6532
96 QJT%2
8653 A4
K4 7652
KQJ97 84
A74
KQJT9
AQT8
T
問題.「Stout Fellow」
AQ2 ビッド
 N   S
 1C  1H
 2C  3NT


OL:
3
A43
K98542
K53
AJ85
K752
A3
が3−2ブレークならたくさんトリックが取れます。ここでは4−1ブレークの場合、先に5トリック取られないようにするには何に注意する必要があるかです。

答.が3−2ブレークあるいは、4−2ブレークでもEastがアナーシングルトンだった場合には、問題なさそうなので、OLをハンドのKで勝ってすぐAを取ってみるのが普通のように見えます。
ここで、もしあなたが「8」の価値に気づいていれば、を同じサイドから2回回されない限り安全ということが分かるはずです。
そこで、1順目はダミーで取りダミーからスモールをリードし、Eastがスモールを出せばハンドからもスモールを出します。仮にWestがシングルトンアナーで勝ってをリターンしてきてもEastのアナーをAで取って、A、でダミーに入ってK、スモールとEastに負けに行きます。この段階でEastからがリターンされてきても7以下なら8をかぶせ、9以上ならJをかぶせればJか8のどちらかがウィナーとなって、」コントラクトはメークします。
下の全体図を見ると分かりますが、が4−1ブレークでEastに2回負けることとなった場合に、Eastから2回を回されないように先にWestに負けてリターンさせればはダブルストッパーになっているというテクニックですね^^これは勉強になりました^^
AQ2
3
A43
K98542
JT86 974
K974 QT62
QT86 J9
T QJ76
K53
AJ85
K752
A3
こういうように、いろいろな手筋が散りばめられていて、おもしろいです。もちろんスクイズの問題も混じっています^^



戻る

レビュー4へ

トップへ

次へ