2002年刊行。128ページ。競り合いやお邪魔の入らない場合のビッドの考え方いついて解説されています。コンベンションというより、コモンセンスを養うのに役立ちます。
全体構成は
第1章 長いスートをビッドする
第2章 フラットなハンドでのノートランプのビッド
第3章 パートナーのサポート
第4章 アップザラインのレスポンス
第5章 プリファランス
第6章 絵(姿)を描く
第7章 オークションのペース
第8章 ゲームビッド
第9章 スラムゾーンでの慎重さ
第10章 ミスフィットの際の注意
第11章 トランプスートの選択
となっています。
いくつか紹介します。
第3章「パートナーのサポート」から
J86
93
KT42
T753
パートナーから1−パス−?ときたときどうビッドするか。
この場合、もしを4枚持っているとか、
がシングルトンとかなら2
を薦めるかもしれない。しかし、そういう長所のないこのようなハンドで2
とレスポンスすると、パートナーがいいハンドを持っているときは勢い4
とかビッドして1〜2ダウンしてしまうかもしれない。ここはパスしておいて、LHOがダブル、RHOが2
とかきたとき、そこで2
とレイズすればパートナーはあなたのハンドが強くないことを分かって適切な競り合いができるだろう。
QJ7
T82
JT94
KT2
パートナーから1−パス−?ときたとき。
このようにラッフィングバリューもなく、サイドスートのスローストッパーがあるようなハンドでは1NTとレスポンスするのがベター。
964
KQT3
J862
74
LHOから1−1
−2
−?ときたとき。
ここはパス。2と言ってLHOが4
ときたときパートナーが4
とサクリファイスしかねないので。
第6章 「Paint a Picture」から
AK965
QT652
K4
6
あなたから 1−2
−2
−3
とパートナーが4thスートをビッドしてきたとき?
ここで3は自然に見えるがビッディングスペースの浪費だ。ここは3
とディレイドサポートし、もしパートナーが3
と3枚サポートを示してくれば4
と5枚
を示すのがベターである。
74
T74
Q82
AK863
RHOから1−パス−1
−2
(パートナー)−2
−?
ここで3は示せるが戦略的にベストではない。仮にオポの3
となった場合、
のOLは希望しないであろうから。ここでは3
とビッドすることによって、
のサポートと
のOLを同時に示すべきである。最初1
に2
または3
とビッドしなかったことから
サポートを示唆することはきっと伝わるだろう。
第7章「Pace the Auction」から
KQ97643
K65
A9
4
あなたから 1−2
−?となったとき、どちらかのメジャーでゲームビッドすることも4
とスプリンターすることも可能。しかしそのようにペースを早めて急いでビッドする必要はない。
パートナーのハンドが
J5
AQ743
J4
QJ63
![]()
AJT832
JT52
KQ2
このように変われば最終コントラクトも違ってくる。したがって、ここでは3とビッドしてパートナーの出方を見る。もし3NTとくれば4
とビッドする。
などなど、ある程度経験で考えたことはあっても、まとめて考えたことのないパターンを類型分けして事例をもとに丁寧に説明が続けられていて、コモンセンスの再確認といって感じで勉強になりました。英文も決して難しくはないです^^
![]() 戻る |
![]() レビュー4へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |