The Art of Good Bidding

1992年刊行。138ページ。
様々なビッドのコンベンションの紹介、ま「さわり」程度ですが幅広く紹介されています。微妙なケースの判断をなぜそうビッドすべきかということが書かれている箇所は参考になります。また、英国人の著書ではありますが1NTオープンが12〜14hcpの場合と15〜17hcpの場合双方について説明されているのもありがたいところでした。
基本的にそんなに掘り下げてもいないですし、高度でもなく、考え方の基本を知ることとコンベンションのあさらいをするという感じでしょうか。
全体構成は
1.バランスハンドのオープン 2.アンバランスハンドのオープン 3.リミットビッドのコンセプト 4.1NT,2NTに対するレスポンス 5.スートオープンに対するレスポンス
6.スートオープンのレイズ 7.オープナーのリビッド
8.レスポンダーのセカンドビッド 9.4thスートフォーシング 10.ジャンプシフト 11.3,4の代でのプリエンプト
12.ストロング2 13.ウィーク2 14.スラムビッドの技術
15.現代のダブル 16.オーバーコールの全て
17.オポの介入が入った場合のレスポンス
18.1NTオープン後の介入 19.プリエンプトオープンに対するディフェンス 20.ハイレベルの競り合いでのジャッジ
となっています。いくつか紹介します。

○「オープナーのリビッド」から
 オープナーのハンドがミニマムであって、レスポンダーのビッドしたスートを3枚持っている場合には、すぐにそのスートをレイズするのがベストリビッドであることが多いと書いてあります。
たとえば、1オープンしてパートナーが1とレスポンスしてきたとき
T72 6 AQ753 KQ92
 こういうハンドの場合はただちに2
J93 4 AQ762 AQJ4
 こういうハンドのときは2
が良いとされています。2は上限が限定されていないビッドであって、次のレスポンスでをサポートすることができるからという理由です。

○「3,4の代でのプリエンプト」から
 パートナーが3とプリエンエンティブオープンしてきて
あなたが
K4 AK6 QT952 K83
というハンドを持っていたとします。
バルのときは、パートナーがAQJxxxxと他のスートの形に期待して4とレイズすることはあり得ますが、ノンバルのときは望み薄なのでパスです。また、
   AJ4 AKQT752 QJ5
こういうときは3NTです。もしパートナーが4と直してくれば、蹴飛ばしてください。

○「ウィーク2」から
 マルチ2オープンに対するレスポンスの仕方が書いてあります。

○「スラムビッド」から
 グランドスラムフォース(5NT)に対するレスポンスの仕方などが書いてあります。

○「現代のダブル」から
−ダブル−パス−?ときたとき
J2 T852 K3 97654
 これは1レスポンスがいいことは、分かると思います。
95 QT3 J9542 J63
 これも1だそうです。1NTには点数なく、またペナルティーパスにはの内容が良くない。こういう場合にはできるだけ低くおさまるレスポンスがいいとのことです。
T72 865 Q972 963
 では、これは? このハンドの場合、サポートの内容が良くないので、2レスポンスが最も悲劇を招きにくいとあります。1は2とレイズされる危険があって決して安全なビッドではないと書いています。なるほど。

−ダブル−1−?ときたとき
AJ87 K6 T83 9742
 これは「ダブル」するとあります。ダブルの意味は、ペナルティーで、1がブラフである場合に備えて「ダブルのあとパスだったなら私は1とビッドするハンドです」という意味になるそうです。

−ダブル−リダブル−?ときたとき
T42 Q76 832 J543
 これはパス。リダブルがきたことによって強制的に答える義務はなくなりましたので無理してレスポンスしなくてもいいわけです。
ただし、ここでレスポンスすることは強さを示したことにはならないとして、次の例があげられています。
43 Q874 J632 743
 こういうハンドの場合は、ダブったパートナーが1とか2とかビッドするのを防ぐ意味で、ここで1というべきとされています。なるほど^^

このような感じで続いていきます。



戻る

レビュー4へ

トップへ

次へ