2003年刊行。143ページ。Abbotのシリーズはσ(^_^)にとっては3冊目です。
ブリッジの技術に関しては、ダブルスクイズやトランプスクイズなど相当高度なテクニックを披露しますが、あまりに型にはまり過ぎていて、しばしばそうでないオポーネントや初心者に痛い目にあわせられたりして笑いを誘います。
今回も全体で19章、話のまとまりとしては6〜7話というところでしょうか。
少し紹介します。
第3話「Aelred神父の賢明なルール」
T43
AQ4
9843
KT5
J962
KQ7
9875
JT2
6
AK75
9763
J82
A85
K63
QJT2
AQ4
W N E S
Abbot Michael Xavier Aelred
1D 1NT
パス 3NT オールパス
OL:2
AbbotのOLに対し、RHOのXavierからはQが出された。
Aelredは考え出す。両手を使って難しそうに計算をはじめ、確信ありげにうなずくと、1順目のをダックした。Abbotは天井を見上げて「3NTのコントラクトでAをホールドアップするのに、どんな高度な計算が必要というんだ。。。」
XavierからKが続けられて、Aelredは再び指を折りながら計算を始めた。これまでほとんど何も考えずにプレイしていたAelredが突然どうして考えるようになったんだろうとAbbot。
ようやく計算を終えたAelredはKを
Aで取って、
Qを流す。これをXavierが
Kで勝って
を出す。Abbotが
を2枚取り、さらに
Aが取れてコントラクトは1ダウンとなった。
Abbot「なんちゅうダミープレイ!もう1回ホールドアップしてXavierのをなくせば3NTはイージーメークなのに。」
Aelred「今回のカード配置だと、その通りです。でも私のプレイは全く正しい。これは保証します。」
Abbot「はぁ。(この男は病気?)」
Aelred「おばが「ルール・オブ・セブン」を教えてくれたんです。つまり、ダミーと自分の持っているスートの枚数を足して7から差し引いた数が「A(エース)」をホールドアップすべき回数だというものです。とてもすばらいいアイデアなんです。」
Michael「その通りなんですよ。」
Xavier「Abbotの言うとおり、2回ホールドアップすればメーク。」
Aelred「いや、ルールはルールです。エキスパートもこのルールを使っているらしいです。そしてまた、ベストプレイをしてもしばしばダウンの結果を招くものです。」
Abbot「。。。」
第12話「Brother Aelred's Glimpse of Heaven」から
プレイ前の会話
Lucius「Aelredはひどいプレイをします。この前なんか、トランプを刈り忘れていて、ウィナーを私がトランプでラフしたら、なんと彼はトランプを刈ったとき私がリボークしたに違いないというんですよ。」
Abbot「しかしAelredは私との対戦のときはいつもきちんとやるんですよねぇ。。」
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
W N E S
Xavier Michael Abbot Aelred
1H 4S
Pass 4NT Pass 5S
Pass 6S All Pass
OL:6
Michael「Aelred,あなたのジャンプビッドを聞けばスラムトライをしないわけにはいきませんでした。」
Abbot「しかし、に2ルーザー出るかもしれないですよ、そのハンドは。」
Michael「Aelredはに2ルーザーあって4
とは言わないと思いました。ま、ともかく彼が
Aを持っていることを期待して4NTと言ったんです。」
Aelred「グッドビッド、パートナー。で、私はAを持っています。」
でプレイに移ります。Aelredは1順目をAで勝って、
K,Jと取った。4順目「スモール
」
Abbotは考える。デクがシングルトンであることは明らかだ。では
はどうか。もしAelredの
が3枚ならここで
Aをあがってしまうのは失敗だ。後で
Qをフィネスされるから。では
が2枚だと?そのときは
を2枚持ってるだろうから、いずれ
をフィネスにくるだろう。
が1枚なら?そのときは
3枚持ってるので
に2ルーザー出るだろう。
ここまで考えて、Abbotは9を出した。Aelredは
Kで勝って、さて。メークは
のフィネスにかかっているが、Eastがオープンしてることから見て成功の可能性は高くはなさそうである。ともかく、トランプを走ってみることにした。何かいいアイデアが浮かぶかもしれないと。残り4枚で下図のような形になった。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
最後のトランプ(5)を回して、Aelredはダミーの
Jを捨てた。
EastのAbbotは難しい立場に立たされた。Qを捨てると
でスローインされてしまう。そのようなテクニックをAelredが使えたらだが。
Jを捨てるのは?Aelredのようなレベルだとかえって
Kがシングルトンっぽいと見つけられっる可能性が高い。なので、ここでは、スローインが効いていないように思わせる
Aのディスカードがベストプレイだ。Abbotはそう考えて
Aを捨てた。
さて、ここでAelredはをフィネスしようとしたが、この段階でAbbotが
Aを捨てたことに気づいた。Abbotはもしかしてスクイズにかかったのかな。Abbotが
のトップカードをみんな捨てていたとすればダミーの
Jがエスタブリッシュしてるかも!
Aelredは必死で何が捨てられたか思い出そうとした。しかし、よく分からない。そこで確率で考えることにした。Qがまだあるかどうかの確率はまぁ50%くらい。これに対して、Abbotはオープンしているので
フィネスが成功する確率は低い。
ベストを祈ってAelredはをリード。ダミーの
JがAbbotの
Qに取られたときAelredは肩をすくめた。スローインさせないようにするための
Aディスカードが、逆に
Jがエスタブリッシュしたと考えさせてしまったとは。。
「残りの2枚を負けます」とAbbot。
「すばらしいストリップスクイズ!」とXavier。
なんとかわいそうなAbbotでしょう^^
こういう感じで物語が続いていきます^^
![]() 戻る |
![]() レビュー4へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |