2003年刊行。69ページ。
オープナーのリビッドについて10のパターンに分類して例題が掲げられています。
第1章 1−1
第2章 1−1
第3章 1−1
第4章 1−1
第5章 1−1
第6章 1−1
第7章 1−1NT
第8章 1−1NT
第9章 1−1NT
第10章 1−1NT
○3番手、4番手でのオープン後のリビッド
○さらなるリビッドの方法
という全体構成です。
ルールオブ20でオープン、5枚メジャーシステム、1NT:15〜17HCP 2NT:20〜21HCP
これだけが約束事項で、あとは2オーバー1であってもなくても、1オープンに対してメジャーファーストレスポンスであろうとなかろうと、フォーシング1NTであってもなくても構わないということで話がスタートします。
少し紹介します。
第1章「1−1
−?」から
AKQJ
5432
![]()
QJ984
1リビッド。通常はアップザラインの1
が正しいが、この
ハンドはと
の内容が違いすぎる
Q752
KJ3
A98
QJ4
1NTリビッド。1オープンの後、完全なフラットハンド
の場合、4カードメジャーを決して紹介してはならない。
1NTとリビッドすべきである。この考え方はパートナーが
1NTオープンしたとき4333のハンドではパートナーの
メジャーフィットを探しにいかないのと同様である。
第3章「1−1
−?」から
T973
A3
AKQ9
854
1。1
レスポンダーは
も4枚かもしれないので。
T973
AKQ
AQ865
J
1。この後、1NTまたは2
とくれば、さらに2
と言う。
このビッドで、4、
3、
5枚以上でミニマムではないことを
正確に示せる。
T973
AKQ
A865
54
2。例外的なハンド。最初に
を示して後で
をサポートする
ほど強くないハンドなので、直ちにサポートを示す。
Q7
J53
KQT9
KQ82
1NT。バランスハンドで、
の2スーターを示すべきでは
ない。1−1
後はマイナー9枚ない場合は1NTレスポンス
すべきではない。1NTはアンビッドスートのストッパーを
保証しない。
第5章「1−1
−?」から
J87
A7
A8642
A53
2。1NTではない。「A」とそれ以外の絵札が少ないハンド
はスートコントラクトをプレイしたほうが有利。
J87
AQ
Q8642
KJ9
1NT。2ではない。上のハンドと正反対である。
QJ6
KJ7
QJ73
KQ7
1NT。15HCPあるものの、、トリックテイキングの
ポテンシャルが低いこのハンドでは、そもそも1NTオープン
しないことが重要。
などなどです。
気楽に読めて、いいおさらいにもなります。
![]() 戻る |
![]() レビュー4へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |