2005年刊行。160ページ。
William Root著の「How to Defend a Bridge Hand」をコンパクトにした本という感じでしょうか。あるいは、それを読んだことを前提に、おさらいをしつつ、さらに深く掘り下げてあるという内容です。
全体構成は
第1章 パートナーのリードに対するシグナルの基本
第2章 オポーネントのリードに対するシグナルの基本
第3章 ディスカードの基本
第4章 スーツ・プリファランスシグナルの基本
第5章 リードを続ける場合とリターンの基本
第6章 ニュースートにスイッチする場合の基本
第7章 パートナーのリード後のさらなる展開
第8章 オポーネントのリード後のさらなる展開
第9章 ディスカード応用編
第10章 リードを続ける場合とリターンの応用編
第11章 ニュースートのリードの応用編
第12章 様々なスタンダードでない特別なメソッドの紹介
となっています。
いくつか紹介します。
第1章「パートナーのリードに対するシグナルの基本」から
North
KJ962
K
T9873
QJ
West
743
Q972
K
AT975
ビッドはSouthから、1−1
−2
−3
−3NT
OLはT。ダミーの
が勝つ。ダミーから
Tが流されて、あなた(West)の
Kが勝つ。さて、3順目、
Aをキャッシュすべきか、ロー
を出すべきか。それは、パートナー(East)の1順目の
のカード内容が手がかりとなるとあります。つまり、1順目Eastが
Kをかぶせられなかったということから
KはSouthにあることは明確で、となると、1順目のEastの
はカウントシグナルであるべきで、Eastのシグナルなしでは正しいディフェンスはでき得ないとあります。仮に1順目のEastの
が「6」であった場合、862から6を捨てるはずがないので、Eastの
は「86xx」か「6x」だということが分かります。したがって、3順目には
Aをキャッシュしてみて損はないです。これに対し、「2」または「3」であった場合は、
Aをキャッシュして
Kが落ちてくることは考えにくいので、ロー
を出して、Eastが何かで勝って
をリターンしてくれることを期待します。
第2章「オポのリードに対するシグナルの基本」から
North
9853
AQ
932
AQT2
East
6
KT54
AK854
KJ9
あなた(East)の1オープンにSouthが1
オーバーコール。で、すぐにNSの4
となりました。
パートナーのWestはJのOL。あなたは
を3回まわして(southは
Qx)3回目をsouthがラフ。2回で
を刈り上げて6順目southは
を出してダミーの
T、あなたの
Jが勝ちました。さて、ここで?
(a)AKQJT2
963
Q7
86
(b)AKQJT2
96
Q7
863
ディクレアラーのハンドが上の(a),(b)どちらかによって次のEastの出すべきカードが変わってきます。
(a)なら、をリターン、(b)なら
をリターンする必要があります。ということは、Westは
を4枚持っているか3枚なのかをsouthからの
リードのときにカウントシグナルを出してパートナーに知らせる必要があるということになります。
第7章「パートナーのリード後」から
パートナーがハイーカードを続けてきた場合、最初はアテュテュードシグナルかカウントシグナルで、次はスーツプリファランスシグナルになるのが普通で、その解説がなされています。
North
KJ94
AT6
Q9
KJ94
East
AQ53
J
J8653
853
1−1
−2
−4
というNSのビッドで、OLは
A。
あなた(East)はダミーのを見て
3とアティテュードよりカウントシグナルを出します。パートナーのWestは、
Kを続けます。さてここで?
あなたはへのシフトを希望しますので、「
8」を出します。もし、あなたの
と
の内容が逆であれば
シフトを示すために「
5」を出します。いずれでも構わない場合は「
6」を出します。
第12章「ノンスタンダード メソッド」から
ここでは、様々なさらなるシグナルについて解説と考察がなされています。
Aに対してはアティテュード、Kに対してはカウント
リバースカウントとリバースアティスード
オビアス・シフト、スミス、ラビンサルディスカード(スート
プリファランスディスカード)、カウントディスカードなどです。
メリット、デメリット、好き嫌いも書かれていて興味深い箇所もあります。特にオビアスシフトについては、誤解が生じやすいので北アメリカ以外ではあまり使われていないというように、あまり評価していないのがおもしろいところです。。
![]() 戻る |
![]() レビュー4へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |