1968年刊行。162ページ。(・_・) ん? ということは、これは復刻版なんでしょうか (・_・?) ハテ?
4章に分かれていて、1〜3章が各50問。最後の第4章がエキスパートが実際にプレイしたハンドで10問となっています。
実践で気をつけるべき基本的なテクニックが満載されています。決して難しくはなく、基本手筋集という感じでしょうか。1章から2章、3章となるにしたがってだんだん難しくなっていきます。普通のセクショナルなら、ここに散りばめられている手筋を知っていて使いこなせればだいたいいい成績が取れる、その反面ここに書いてある手筋を使いこなせないようでは、なかなか実践でいい成績は上げられないかもというくらいのレベルでしょうか。
何問か紹介します。
第1章(簡単コース) 問49
![]() |
![]() |
![]() |
ビッド E S W N 1D 1S 2C P 3C P 3NT OL: ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
問、Northから9がOLされました。
(a)ダミー(East)からどのカードを出しますか?
(b)ベストディフェンス、ワーストディストリビューションで
あっても、3NTは必ずメークしますか?
答、
(a)Q (b)かならずメーク。
解説:KがSouthにあれば
フィネスが効いて3NTはいつでもメークです。したがって、
KがNorthにあるというパターンを想定します。その場合、メークするための大事なポイントはN−Sのコミュニケーションを絶つことです。1順目に
Qを出すことは、この場合ホールドアップと同じ効果を生みます。Southが
Aで勝って
を続ければ
Kで上がって、ダミーに入って
をフィネスします。これがNorthに抜けても
が5332ブレークならNorthは
を返せませんし、逆に
を返せるということは4333ブレークで
では3敗しかしなくて安全ということになります。なお、注意すべきことは、2順目も
をホールドアップするとSouthは
を返してきますので、
で2敗、
で2敗、
で1敗と1ダウンになってしまうことです。
第2章(やや困難コース) 問71
![]() |
![]() |
![]() |
ビッド S W N E 3D 4H 4S P 5C 5H OL: ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
問、NorthがK,Qと出して、Southは
3,2。ここでNorthは
3−
4−
8−
Kとなりました。4トリック目
Aを出すとSouthはハイ
をディスカードしました。
(a)11トリック目はどのカードで獲得しますか?
(b)最後の4枚をW−Eはどのように残しますか?
答、
(a)2か
6
(b)West:3
32
2
East:A
A76
解説:Southは最後の4枚でどういう残し方をしているかを考えると、もし、2枚、
2枚なら、
A、ロー
ラフ、
Aでダミーに入って3枚目の
が取れます。もし、
1枚、
3枚なら、
A、
A、
ラフでハンドに入って2枚目の
が取れます。
気づくべきことは、4順目で全員のハンドのディストリビューションが分かっているということです。SouthのハイローからNは
7枚、Sは2枚らしきことが分かります。Southが
を持っていないことから、Northは
5枚、そして
1枚。
なので、Southのハンドは
32
![]()
KQJT98
QJT98
であることがわかります。ここまで分かれば、後はトランプスクイズに討ち取るのみです。
これは、トランプスクイズが必要ということで、やや難しい問題の部類に入るかもしれません。
第3章(難しいコース) 問110
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
問、コントラクトはWestの3NT。1トリック目2−
4−
8−
9。
(a)2トリック目E−Wはどうプレイすべきですか?
(b)Westの9が
10だったら、プレイは変わりますか?
答、(a)9−
A (b)
9−
2
解説:ここでのセーフティープレイは4−1ブレークに備えて2順目に
をダックすること。しかし、このハンドではダックする余裕がありません。なぜならもしSouthが
で勝ったとき、Northが
Aを持っていればダウンの危険性があるからです。
4−1ブレークは28%にしかすぎません。なので、
を走ってみるのが正解ということになります。それに対して、Westが
KT3であればダックしても安全なので、最初
を負けに行くのが正解ということになります。
こういうパターンでのクイズが続きます^^
![]() 戻る |
![]() レビュー4へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |