ひとりごとその5

「ビッド板が消えた!」
 プレーしてると、ときどき 突然ビッドしなくなる方がいて、待ってると「ビッドの画面がないです。。」とか言う方がおられます。 たぶんあせっておられるのでしょう。そのうち「bid dekinakunarimasita」とか日本語も出なくなって ますますあせっておられる感じが伝わってきて 気の毒になります。 そのうちいなくなったりされることも。。。
 たいていは、PCの全体の画面の一番下の欄(「タスクバー」といいます) 「スタート」などのボタンが左端にある、その欄の右側のほうに「ブリッジビッド」とか表示がなされたボタンがあって、そこにたたみこまれていることが多いです。 ですから、そこをクリックすれば、もとの大きさのビッド板が みごとに画面に戻って表示されます^^

なお、mashimoさんの指摘によれば、mashimoさんのシュミレーターをダウンロードしている方は、その機能で ビッド板を持ち上げているので消えなくなるそうです。
で、ビッド板が消えるもう1つのケースとして、画面の後ろに隠れていることもあるようです。その場合は、現在表示されている画面の右上の「_」をクリックして、タスクバーに一時的に移動させると、ビッド板がそこにあるかもしれません。お試しくださいm(_ _)m

「日本語が表示できない!」

 次は、日本語が 突然表示できなくなる現象です。これも慣れないうちや知らない方とプレーしてるときは とってもあせるのではないかと思います。σ(^_^)も経験しました。 そこで、その解決方法を^^(なお、これはローマ字入力の場合を念頭において書いています)

 多くの場合 この現象は キーボードの押し間違いによって起こります。σ(^_^)の経験から言うと、「wdp」「glp」「typ」はいいのですが、「wdo」と表示しようとするとき、「o」を英小文字で打つために 「alt」+「半角/全角」の両方を押すのですが(ほんとは「f9」キーが簡易ですが^^)、そのとき 「全角/半角」の代わりに「caps」のところをクリックしてしまって、突然英語しか打てなくなることがあります。

その場合には、あわてずに 「alt」+「半角/全角」を押せばもとに戻ります。
また、PC画面の下から2番目のバー(言語バー)にいつもは「あ」と出ているのが「A」とかに変わっていますので、その「A」をクリックして「ひらがな」をチェックすれば元に戻ります。
それでも、変わらない場合があります。そのときは、同じく「タスクバー」の右端に「caps」「kana」と表示されているボタンをよく見ると そのボタンの色が濃くなっていることがあります。これに意外と気づかないことが多いです。その場合には、その「caps」「kana」をクリックするともとに戻ります。
だいたいそんなところです。他に困った経験やもっとうまい解決方法をご存知の方はお知らせくださいm(_ _)m

mashimoさんのシュミレーター
 mashimoさんのシュミレーターを使っておられる方はよ〜くお分かりでしょうが、多機能で便利この上ない 驚きのソフトです(とPC初心者のσ(^_^)が言ってもあまり意味はないかもですが^^;;)。

 ネットブリッジに来られた最初のころからσ(^_^)は知っていますが、ナポレオンで鍛えたせいかプレーは当時から鋭いものがおありでしたが、ビッドはまるっきしの初心者でした(爆) それが参加して1〜2月くらいたって もうプレーしたハンドを記録して再現できるソフトを作られたのですから、その技術とのめりこみぶり(笑)はすごいものがあります。
 あまりに便利なので、一度「市販はしないのですか」と聞いたことがありました。 そのときすぐに「趣味で金もうけはしないのが主義」という答えが返ってきて感動したことを 今でもよく覚えています^^
その後、仲間の厚かましい要求に即座に対応して 次々に改良が加えられていきました。

 σ(^_^)もこのようにえらそうに言っていますが、最初使いこなすまでは大変で、mashimoさんに それこそ数時間かけて「イロハ」から手取り足取り教えていただきました。なかなか動かなかったんです^^;;
最後の最後まで、なぜ動かないかなかなかわからなかったことに、「画面の色」がありました。これが16ビッドになっていたのです。
 「画面の色」はデスクトップの画面のどこでもいいですから、右クリックして「プロパティー」をクリックすると「画面のプロパティー」という画面が現れます。その上覧のインデックスの右端の「設定」をクリックすると、「画面の色」というところが出ます。そこが「最大(32ビッド)」となっているかどうか確かめなければならなかったんです^^;;
 それから、実際にプレーを保存する際には、「ビッド経過」「最後のハンド」「スコア」この3つをクリックして画面に出しておかなければならないことにもご注意ください。(その後、3つの画面のそれぞれの右上の「_」をクリックすると、「タスクバー」に一時的にしまいこまれますから実際の画面を占領することはないです^^
 便利です。ぜひお試しください m(_ _)m 

mashimoさんのシュミレーターその2
 もう一つ書いておくべきことは、このシュミレーターの実際の使い勝手の良さについてです。

 第1に、これは記録する必要があると思った段階で、次のボードが始まってからでも記録できることです。次のボードが始まってからでも シュミレーターを立ち上げて、「ビッド経過」「最後のハンド」「スコア」を表示し、シュミレーター画面の「Option」をクリックして「AutoCapture」にチェックを入れれば、たちどころに直前のボードのプレーが記録されます。ビッド経過までは目下は無理ですが、配られた各人のハンドとプレーは再現されます。

 第2に、実戦の経過をそのまま後でいつでも再現できることです。σ(^_^)の場合、
(1)PC画面の「スタート」ボタンを右クリックして「エクスプローラー」をクリック
(2)左の「フォルダー」の欄の「+Program Files」の「+」をクリック
(3)「ぶりっじしゅみれーたー」をクリック
すると各ハンドのファイル一覧が現われますので、それぞれをクリックすると プレー画面が現れます。何回も繰り返し再現できます。

 第3に、その各プレー画面をそのまま投稿に使えることです。「ClipBoard」をクリックして、「Export」、その後、投稿画面にカーソルを合わせて「Ctrl」と「V」を同時に押すと、そのままコピーされます。

 他にもいろいろ便利な使い道(任意にカードを並べてプレーしたり、それを投稿に使うなど)もまだまだあるかとは思いますが、それについては、mashimoさんが またいろいろ解説して下さるでしょう(^-^)ニコ
 
複数のブリッジテーブル観戦
 ヤフーのネットブリッジでは、複数のテーブルを観戦することができます。
ご存知の方が多いとは思いますが、知らない方のためにやり方を^^
まず、「初級ラウンジ」などに入っていくと、たくさんのテーブルが作られています。そのうち ひとつを選んで、各テーブルの欄の「見る」をクリックするとそれぞれプレー中の画面に入っていけることはご存知だと思います。
これを2回以上繰り返すのです^^ 一つのテーブルで観戦しつつ、PC画面の一番下の「タスクバー」にある「初級ラウンジ」をクリックしてラウンジ全体の画面を出し、次のテーブルをクリックして そこにはいっていきます。 すると二つ以上のブリッジテーブルで自在に観戦できます。 あるテーブルを観戦していて、別のテーブルのプレーを見たくなったときは、これまた「タスクバー」に「ゲーム:ブリッジルーム2」とか表示されたボタンが観戦しているテーブルの数ごとに出ますので、それをクリックすると 瞬時に画面が切り替わります^^

 σ(^_^)はだいたい、知り合いのテーブルに顔をだして挨拶しつつ プレーしながら観戦することにしています^^自分がダミーで、プレー上も問題ないゲームのとき 誰かが落ちて戻るのを待ってるとき 誰かが長考しているときなどは だいたい他のテーブルを見ています^^

 この方法で、中級テーブルと初級テーブルを同時観戦することもできます(^-^)ニコ おためしくださいm(_ _)m

ネットブリッジの贈り物
 ネットブリッジをやってて(しかやってない)、ブリッジプレーの上で一つ よかったかも と思うことがあります。
 それは カードの記憶です。
 仲間うちで楽しくプレーするときは無言でいることができません^^;; チャットすることが多くて、それもしばしばブリッジから離れた全然関係ない話題に花が咲くことも多く、それを楽しみにテーブルに集まってくる方もいたりして 観戦者も入り乱れて チャット主体になることもしばしばです。 おまけに 少しでも時間があると 隣のテーブルを観戦したり そこでまたチャットしたり。。 その上、メッセンジャーでいろいろ問いかけなども入ってきます。 そのような環境の中で カードを記憶するのは容易ではありませんでした。
 最初は オポの絵札枚数をとスーツ別に覚えようとしましたが、チャットしてるとたちまちのうちに忘れてしまいます。 しょうがなく、そのままプレーしているうちに いつの間にか、チャットとカードの記憶が両立するようになっていきました。
 なんというか、努力して枚数を覚えようとしているわけではないのですが、いつの間にか、プレーされた場面が「絵」のように頭の中に残っていて、必要なときにその記憶をたどれば後でも枚数を数えられるようになってきました。チャットしてても、プレーの場面は「絵」として脳裏に焼きついていますので 文字を打つことと絵の記憶が同時にできるようになってきています。無理して「数字」を覚えなくて済みますので、楽です^^
 σ(^_^)は生の試合などしたことがないので 分かりませんが、ネットプレーをたくさんこなしておられる方は、以前よりカードをよく記憶できるようになっておられませんか?

 ただ、最大の欠点は、注意がそれて「絵」にならないときは その順目だけがぽっかりと空白になっていて、あたかもPCから落ちたときのように 何がプレーされたのかまるで分からないようになることがあることです^^;;そういうときには 思わぬ初歩的なエスタブリッシュスーツを見逃したりして観戦者はじめみんなにびっくりされたり 笑われたりすることがあります^^;; この方法 まだまだ発展途上ですので いろいろためしています。進展があればまた報告します m(_ _)m


戻る

独言目次へ

トップへ

次へ