ひとりごとその4

「ラバーとデュプリケート」
ブリッジには大きく分けて「ラバー」と「デュプリケート」の2つの試合形式があります。といっても、分からない方には何のことか分からないでしょうけど。。。まあ、ともかく、σ(^_^)たちは最初からデュプリケート方式で教わってきました。少しでも上達することが課題でしたから、常に目いっぱいビッドする。ぎりぎりのコントラクトを苦しんで作る。そこにまた楽しみを見つけてきました。逆に、楽勝なコントラクトではあまり楽しめないという変なことにもなってしまっていますが^^;;

「チャット
ヤフーでのチャットには2種類あります。
1つは、PM(プライベート・メッセージ。「プラメ」ともいう)。これはプレーヤーのHN(ハンドル・ネームの略)をダブルクリックして 左上に出てくる「プレーヤー情報」の中の文章欄に文字を打って送信する方法
もう1つは、ヤフーメッセンジャーによってメッセージを送る方法です。(「メッセ」、「ヤフメ」ともいう)
(ヤフーではこの2つを 前者を「ヤフーチャット」 後者を「ヤフーメッセンジャー」と呼んで区別しています)

 後者の方法が便利なので、お知り合いとの間では ほとんど後者の「メッセ」でやり取りをしてる方が多いと思います。
 「プラメ」の欠点は、プレー中にパートナー同士で会話すると「○○さんがXXさんにメッセージを送りました」と画面に表示されることです。しかもその表示は パートナーの2人だけが見えずに オポと観戦者には丸見えの状態であることです。それを知らずに 他愛ない会話をしていてオポと気まずくなったりすることもあるようです。

 その点、「ヤフメ」は表示が出ないので、プレーしながら会話も楽しめます。ただし、HNを登録するか その都度入力するかしないと会話できないことと、気楽にチャットできすぎてプレーが散漫になりがちだというのが欠点かもしれません。 のぶちゃん(nbko67さん)とか やんちゃさんなんかチャットに忙しくて落ちてるのかと思うときもあります(爆)(自分からしてるのではなく、向こうからどんどんチャットしてくるのに応えてるのかもしれませんがm(_ _)m)

 「ヤフメ」は、ヤフーのHPに「メッセンジャー」という標題のところがありますから、そこをクリックしてダウンロードすれば すぐ簡単に使えるようになります。 しかも このすぐれているところは いやな相手からのメッセージを受けつけなくすることができることです。上欄の「接続」または「プラーバシーの設定」をクリックすると 受けたくない相手のHNを登録すれ欄がでてきて そこにHNを入力すれば もうメッセージが来なくなります。 これで登録すれば プラメでも来なくなるかもしれません。女性の方には特に有効かと思います。ぜひお試しください^^

「プロフィールを見る」
 プロフィールは、ヤフーのネットゲームに参加された方なら、だれでも自分のプロフィールを作成しなければなりませんので、ご存知とは思います。では、他の人のプロフィールを見るのはどうするか。

 ラウンジの参加者一覧、あるいは プレー中の方のHN,または各テーブルでプレー中の方のHNをダブルクリックしますと、画面の左上に「プレーヤーの情報」という小さな画面があらわれます。その画面の下の「プロフィールを見る」をクリックすれば、その方のプロフィールを見ることができます^^ 何も書いていない方が多いですが、常連になるといろいろ書いてる方もいて おもしろいです。 そこに、使える使えるシステム、コンベンション、初心者かどうかとか書いておくと すわってからいろいろ説明しなくてもすみますので便利でもあります。 σ(^_^)はパートナーのプロフィールは見るようにしています^^

 また、自分のプロフィールを編集することができることはご存知だとはおもいますが、別のHNも5つくらいまででしたか作ることができます。それをどんどん変えていけばいくらでもHNを変えてお忍びでプレーできるわけです。
 σ(^_^)は「bridge_ski」と「rairaikenno_desi_desu」この2つしか持っていません 今は^^ かつて興味本位にいろいろ作ったこともありますが、誰からも声をかけてもらえずさびしい思いをしてからは この2つに限定しています。 したがって、σ(^_^)とまぎらわしいHNの方がいても その方はσ(^_^)とは全くの別人です m(_ _)m

ネットブリッジのためのPC快適整備術」
 σ(^_^)はPCのプロでもなんでもありませんし、そんなに詳しく知っているわけではないですが、mashimoさんなどのプロに聞いたり本を読んだりしながら、快適にネットブリッジを楽しむため、できるだけ落ちないようにするために実行していることがいくつかあります。参考にしていただければ幸いです^^

1.デスクトップを軽くする
 まず、デスクトップの画面を右クリックし、「プロパティー」をクリックします。「画面のプロパティー」という画面が表われますので、その中の「デスクトップ」「スクリーンセーバー」をいずれも「なし」にします。
 次に、使っていないショートカットアイコンを右クリックし「削除」を押します。
 画面の一番下のタスクバーにいろいろあるソフトも使わないものはできるだけ右クリックして「終了」とかにします。
 Windows Messengerも「ツール」−「オプション」−「設定」で「windows起動時にこのプログラムを実行する」のチェックをはずす。

 特に、ウィンドウズMeを使っていたときには、リソースに限界があって、余分な動きをPCにさせると落ちやすいと教わりまして、できるだけ余分な動きをさせないように努めました^^

2.ファイアーウォール
 市販のソフト(ノートンインターネットセキュリティーとかウィルスバスターズなど)を入れた場合には、PCにもとからインストールされているファイアーウォールソフトと競合したりしますので、もとのをアンインストールします。「スタート」−「コントロールパネル」−「プログラムの追加と削除」からです。なお、更新は毎日チェックしています
 それから、ウィンドウズなどのアップデートもこまめにしています。最初の画面(多くの方は Yahoo Japan でしょうか)の上の欄の「ツール」−「Windows Update」からです^^

3.システムの改善
(1)デフラグ
 断片化されたファイルを整理、再編集します。「スタート」−「すべてのプログラム」−「アクセサリー」−「システムツール」から「ディスクデフラグ」を選んで実行します。σ(^_^)は1週間に1回くらいは実行しています
(2)スキャンディスク
 破損したファイルなどを修復します。「スタート」−「マイコンピューター」−ローカルディスクを右クリック−「プロパティー」−「ツール」−「エラーチェックする」です。月に一度くらいやっています
(3)ディスククリーンアップ
 不要なごみとかデータを消去します。「スタート」−「すべてのプログラム」−「アクセサリー」−「システムツール」−から「ディスククリーンアップ」を選んで実行です。σ(^_^)は毎日終了するときに実行しています。

 なお、これら(1)〜(3)を実行する際の注意事項として インターネットへの接続を切って外から情報が入ってこないようにするとともに、ファイアーウォール(インターネットセキュリティーとアンチウィルス)の両方を必ず「オフ」(無効)にしておいて下さい(「タスクバー」のそれぞれの表示を右クリックすると「無効にする」とか出ます。) そうしないと、通常10分〜20分で済むところが(ディスククリーンアップだけなら1分^^)1時間以上かかったりしますので^^(σ(^_^)自身の失敗経験より)

4.メモリーの増設
 特に、ウィンドウズXPはメモリーが多ければ多いほど機能を発揮するらしいです。それ以外でも、できればそれぞれのPCの最大容量までメモリーを増設されることをお薦めします。ちなみに、σ(^_^)はいまウィンドウズXPで512メガバイトX2個を 購入したとき増設しました。ウィンドウズMeの時にも最大の256メガバイトまで増設していました。

 とりあえず今思いつくのはこれくらいです。
 お試しいただければ^^
 また、誤りや、もっといい方法があるという方はご指摘ください
                           m(_ _)m



もどる

独言目次へ

トップへ

次へ