(ブックレビュー詳細)
今までに読んで知っていたテクニック以外にいろいろ考える要素が書いてあり強いインパクトを受けた本です。
ディクレアラーの立場、ディフェンダーの立場それぞれの立場で いろいろな場面で推論する(事実や仮定から結論を導き出す)方法が紹介されています。
「ディクレアラーの立場での推論
2 オープニングリードから推論する」より
JT53 ビッド
AQ N S
KJ4 1C 1S
AK65 3S 4D
4H 4S
AKQ862 5C 6S
T6
A2
743
ここで、WestのOLが普通のトランプリードで、何も手がかりがなかったとします。この場合のベストプレーは、トランプを刈り上げてAをキャッシュし
Jでフィネスすることです。仮にこれが負けても、
Kでハンドの
を捨てて、
A、K、ラフとして、
3−3ブレークをためし。それがだめでもなお
フィネスと全部のスーツを試せます。
では、OLが9のトップオブナシングであった場合はどうか。
この場合、Jのフィネスは負けることが分かっています。したがってこの場合はEastが
Qを持っていることを逆用し、
Aで勝ったあとトランプを刈り上げ、
AK,
Kそして
Jを出してEastに勝たせ、そのとき
をハンドから捨てますこれによって
3−3の場合はもちろん問題ないですが、Eastが
を2枚しか持っていないときは
か
を返すしかなくなって 6Sは見事にメークします。
このほか、
「ディフェンダーのディスカードから推論する」
「ディクレアラーのプレーから推論する」
「ディフェンダー同士の推理と感情表現」
さらにはテーブルプレゼンス的な章もあったりして、とても勉強になりました。
![]() 戻る |
![]() トップへ |
![]() 次へ |