(ブックレビュー詳細)
カウンティングをディフェンスの基本的な武器と位置づけて さまざまなハンドを紹介し考え方を整理してあります
カウンティングには「シェイプ」「トリック数」「絵札点」の3要素があり、それらを組み合わせて論理的に推論することによって エラーを防いだりキリングディフェンスを発見したりすることができると冒頭に書いてあります。
第1章では次のようなハンドが例題として出されています。
Q94
A96 ビッド
3 N S
KQJ872 1H 2C
752 2NT 3H
K8 4H
Q9653
A954
あなたはEastです。パートナーのOLは3で、
3−2−A−Tとなりました。ここで、何を出すか。
ディフェンダーのトリック数をカウントすることと正しいタイミングでプレーすることがテーマです、
パートナーのは明らかにシングルトン とすれば、
A、
ラフ、そして
Kで3トリックあります。あと1トリックをどこに求めるか。
パートナーがAを持っていれば簡単ですが、AではなくK、特にKを持っている場合は手順に注意が必要です。先に、
をラフしてしまうとパートナーからは
を出せません。Hが返ってくると、それをKで勝たされて、その段階で
を出しても
Aで上がられて切り札を刈り上げらながらダミーに入られて
で
を全部捨てられてしまうおそれがあります。
そこで、ここでは2順目にを攻めるのが正解です。
ラフはいそがなくてもビッド経過からパートナーは3枚
をもっていそうなのでだいじょうぶです。
残りの2人のハンドは次のようになっています
KT63
542
JT874
3
AJ8
QJT73
AK2
T6
3NTのコントラクトのほうがまさっていたことはもちろんですが。
という具合です。
このあたりは分かりやすいのですが、後になるとスクイズ防止のためのディフェンスなどだんだん難しくなっていきます。ただ、深くいろいろ考えるという点でとても参考になりました。
![]() 戻る |
![]() トップへ |
![]() 次へ |