2007年刊行。160ページ。
1978年に「ブリッジマガジン」誌に掲載はじめられたSt Titusの僧侶でブリッジ好きの物語です。
平均より少し上手なプレイヤー(自分ではエキスパートと思っている)Abbotがおかす思わぬミスや、高級なプレイ(と自分では思っている)がオポーネントに理解されないで嘆く様が実におもしろおかしく描かれています。
全体で20章で構成されていて、それぞれが、チーム戦、ペア戦などの試合数ボードが紹介されるという形式をとっています。
少し紹介します。
第3章「Brother Aelred's Unusual Double」から
タイタス(テトス?)寺院で開かれるペア戦でアボット僧侶がアメリカから来たかなりの「腕前のミッチェルと組んだ試合のこと。
EWバル
AK
AK94
763
KJ64
T8742
Q963
QJT3
QJT5
982
T98532
J5
87652
AK4
AQ7
ビッド
West North East South
Aelred ミッチェル ミカエル アボット
1C パス 1H
パス 4H パス 6H
ダブル オールパス
OLはQ。
ダミーを見てアボットは考えた。の4枚目で
ルーザーを処理できるのでサイドスートのルーザーはない。とするとトランプでのルーザーを1つに抑えればよい。Westのダブルはおそらく
を4枚とも持っている証拠だろう。そこで、2順目ハンドから
2を出し、もしWestが
3を出せばダミーの
4をかぶせるつもり。しかしWestは
Qをかぶせてきた。そこでダミーの
Aで勝つ。Eastはやはりショウアウト。 ここで、2度目のフィネスをハンドに戻ってからしなくても良い方法をアボットは知っていて、ダミーから「4オブトランプ、プリーズ」とコール。で、ハンドから
8。それを
Tで勝ったWestは
にシフトした。この手筋にアボットは満足して、6
メークをなかば確信していた。あとはハンドに戻って
フィネスするだけだ。ただ、ここで
、
どちらでハンドに戻るか。Westの
Qはシングルトンかもしれない。特に
で勝って
を続けずに
にシフトしてきたということからもその可能性はありそうだ。ここは
でハンドに戻った方が安全に違いない。
アボットがAでハンドに戻ろうとしたときWestは
3でラフ!
あんぐり口をあけたアボット。「なんたる不運。トランプの4−0に加えても6−0だったとは。」
ここでミカエル「たぶん、あなたはビッドをよく聞いていなかったのでしょう。スラムに対するダブルはダミーのファーストビッドスーツがボイドであることを示しているのですよ。」
アボット「へ?ライトナーダブルのこと?Westがリードなのに?」
ミカエル「イングリッシュ・ブリッジ・ユニオンの規則ではパートナー同士で同じコンベンションを使うべきとされていますからね。」
ミッチェル「あなたはダミーからを出す3順目の前に
AKをキャッシュしてしまうべきだったんですよ。そうすれば安全にハンドに戻れたはずです。」
短いながら非常におもしろい物語ですが、その中にいろいろな手筋・教訓が盛り込まれています^^
第8章「The Abbot's Unlucky Lead」から
ヨーロッパの寺院対抗スイスチーム戦が何章か続いており、その中の数戦です。
ビッド
85
AKQJ
A872
A82
T2
964
5
T8743
KQT94
63
KQT63
975
AKQJ73
962
J5
J4
West North East South
アボット ディシプリン ザビエル グレイス
1S
2NT X 3C 3S
パス 4NT パス 5S
パス 7S オールパス
トランプのOLがマイナースートのOLか。マイナーならの方がわずかにソリッドさが上回る。で、
KをOLした。
Aで勝って、グレイスは考えた。12トップトリック。もしアボットがマイナー2スーター(いずれもKQ頭)なら
と
でスクイズにかけることができるかもしれない。
そう考えたグレイスはを3回刈って、
を4枚取り、4枚目に
を捨てて
ラフ。で
を走る。最後のポジションは
ノース
8
A8
イースト ウェスト
![]()
![]()
Q
KQ
975
サウス
7
J7
最後のトランプ7でアボットはシンプルスクイズにかかり、7
はメークした。
アボット「プレイは一本道なので裏も同じでフラットボードでしょうね。」
グレイス「のOLならダウンすると思いますよ。」
アボット「あなたは両マイナーともJダブルトンなので同じでは。」
ザビエル「いや、マイナースートをラフしてハンドに戻ることになったとき、私の9がダミーの
8に対するガードになっていますね。」
ディシプリン「パートナーはをビッドしていましたしね。。」
こういう感じでおもしろおかしく物語は続いていきます^^
![]() 戻る |
![]() レビュー5へ |
![]() トップへ |
![]() 次へ |