(ブックレビュー詳細)
ブリッジの基本的なビッドの仕方を黒川先生の本で覚えていざ実戦 しかし、実際にプレーしてみるとうまくいかない。「オーバーコールが入るとどうビッドしていいかとたんにわからなくなりますねえ」と当時覚えたてのメンバーで言いあったものでした。なにしろオーバーコールとそのレスポンスについて書いてある本がほとんど見当たりません。黒川先生の本にしてたった6ページですから。ビッドの形は書いてあっても、その本質まで迫って書いてある本はこれが初めてでした。
パート1 オーバーコール
第1章 1の台のオーバーコール
第2章 4枚スーツでのオーバーコール
第3章 バル関係
第4章 2の台のオーバーコール
第5章 オポ二人がビッドしてるときのオーバーコール
第6章 問題
パート2 オーバーコールに対するレスポンス
第7章 ニュースーツのビッド
第8章 パートナースーツのレーズ
第9章 NTのレスポンス
第10章 レスポンシブダブル
第11章 キュービッド
第12章 問題
パート3 オーバーコーラーのリビッド
という構成になっています。
では、具体的なさわりを少々^^
第2章から Two Level Overcall After 1/1
LHO RHO
1D パス 1S
42
KJ765
AQT87
AQT87
KJ765
42
3
3
こういうビッド経過で、ビッドが回ってきて、上の2つのハンドを持ってると した場合、後のハンドは前のハンドよりも21/2〜3トリック価値がある。
第5章から Overcalls After a Raise
ボスバル 1S−パスー2S−?
(1)862
QJT963
AQ3
2
3Hをビッド。2ダウンするかもしれないが、ゲームがあるかもしれない
グッドHと3枚もいい。
と
の持ち方もいい。MPのみならずimpで
もオッケー
(2)Q2
KJ6542
Q3
K62
パス。の持ち方が2点からよくない
1.Q2はほとんど無価値である
2.Qがあるということは、パートナーが持つかもしれない点の可能性を
減少させている
スーツは2の台のオーバーコールには十分の内容だが、それ以外の
スーツがよくない。
第7章から Bidding After a Raise by RHO
ノンバル 1S−2D−2S−?
(1)876
KQ9642
42
Q9
MP戦に限って3H。
(2)87
KQ9642
42
Q93
パス。重要な点はがダブルトンであることだ。オポのフィットスーツの
最悪の持ち方で2ルーザーがほとんど確定している。
ほんのさわりで、もっといろいろな考慮要素が書き込まれています。
大事なことは、この本に流れる考え方であって、丸暗記するのは無意味だと思います。序文ではハンドエバルエーションと同様 Sheinwoldさんが1回読むだけではだめとおっしゃってますが。
ともかく、ハンドエバルエーションとセットで、すばらしい本にめぐり合ったと思っています(^-^)ニコ
こういう本の邦訳があれば、きっと全体のレベルアップにもつながると思うのですが。。。
![]() 戻る |
![]() トップへ |
![]() 次へ |