1982年刊行。99ページ。
最初にIMP戦とマッチポイント戦のちがい6点が整理して書かれていて、その後、7ボードX8試合(マッチ)が自戦解説風に展開されています。
その違いとは、ゲームはアグレッシブにビッドするとか、パートスコアは落とせると思ったときは無理に競り合わないとかの通常よく書かれているちがいの他、「原則」として全てのハンドで相手を負かそうとしない、無理にスウィングを起こそうとしない、つまりあせらないで(普通にプレイし)ベストを尽くすことと書かれていることが印象に残りました。
また、7X8の56ボードは1960〜1980年代の実際のハンドから選んだもので、IMPとは、その戦略とはいかなるものかを浮き彫りにすることを目指しているとのことです。
σ(^_^)にとって勉強になりましたのは、常に各ボードごとにエスティメイト(Estimate)がなされ、このボードでは何IMP取ったのか取られたのかを裏の結果を予測しつつ計算して言っていることでした。エキスパートなら(そして中級者以上でも)おそらく誰でもやっているこのエスティメイトをどのようにやるのか、初めて具体的に習ったという感じで目からうろこでした^^
何ボードか紹介します。
「第4ラウンド−ボード4」から
ベストチームとの対戦。
Weバル
62
A8
A742
AKJ92
LHOが3オープン。パートナーはパス。もしRHOがパスなら3NTとビッドしようと思っていた。しかし、不幸にもRHOが3NTとビッドした。この3NTがメークするとは思えない。しかし、私のビッドは難しい。ダブルはテークアウトになって
を保証することになってしまう。また4
も言えるが方向性がはっきりしない。長い目で見ればプラスになるとパスした。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
KのOLから結局7ダウンの+350となった。最悪。4
だと650、ダブルだと1100取れたところだった。
○このボードの分析
裏のコントラクトは6か3NTでカード配置が良いので6
はほとんどの場合メイクするだろう。このボードは8〜12IMPの負けとエスティメイト。ここでは△10impと置く。
((^_^)3 フムフム このようにエスティメイトしてれば、そもそもコントラクトやプレイの失敗についていろいろぼやいたりしている暇はなくなるはずですね^^)
(実際は裏は66メークで△14imp)
(第4ラウンドは1imp差で勝利)
「第6ラウンド−ボード4」から
Weバル
KJ7
9542
KJT83
7
LHOの1オープンから
1−パス−1
−パス−
2−ダブル−パスー?となった。
パートナーのこのダブルは明らかにテイクアウトダブルで、4144のハンドであることが予測できる。そしてまたバランシングのビッドではないのでパートナーはきっと良いハンドを持っていると想像できる。選択肢は3、4
、5
、さらに
のコントラクトも考えうる。しかし
で攻めてくるので、パートナーの
は5枚は必要。最初に
でオーバーコールしていないので、
5枚は期待できない。
パートナーのハンドが
AQxx
x
Axxxx
xxx
というミニマムのハンドでもゲームは期待できる。そこで5をビッド。
OLはK。
QT65
3
AQ97
A865
KJ7
9542
KJT83
7
ダミーを見てLHOはKにシフト。
Aで勝つ。さて。
を3枚ハンドでラフする方法。
を3枚ダミーでラフする方法。先に
Aを追い出す方法。いろいろ考えられるがいずれも100%ではない。
4−2、
3−1ブレークだとダウンの危険もある。
をハンドで3回ラフすることにした。
2−2で5
はメーク。600点。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
○このボードの分析
裏でオポーネントがこの5コントラクトを見つけられるかどうかは分からないと思った。そこで+6impと評価。
(実際は裏も55メークでプッシュ)
(第6ラウンドは1imp差で勝利。)
「第7ラウンド−ボード1」から
ノンバル
J3
AJ7653
AKJ63
LHOが4オープン。良い
のオープンだということで、RHOが4
にコンバート。ここでシャットアウトされるわけにはいかないので、最も柔軟な4NTをビッドする。LHOパス。パートナーは予期した通り5
をビッド。そこで私が5
と直そうと思っていたところ、RHOが5
とビッド。私の4NTはマイナー2スーターではないので、ダブルして私のハンドが良いハンドで
と
の2スーターであることを知らせようとした。パートナーには伝わらず6
とビッドしてきた。RHOがダブル。ここでリダブルしてパートナーに伝わらずパスされるとまずいので6
とビッドする。RHOはダブル。コントラクトは6
x。
OLはK
Q9
J986542
8754
J3
AJ7653
AKJ63
オークションからは7−4ブレークと推測。
6枚では4
とはビッドしないだろうし、RHOもまた
3枚では5
とは競り合わないであろうから。また、
KはRHOと予測。でないとLHOがダブルしたであろうから。ここまではほとんど明確である。
さて。2枚をダミーでラフしたとき、
が1ルーザーで済むのはRHOが
KxのダブルトンかLHOが
T8のダブルトンである場合のどちらかである。前者(Eastが
Kx)の方がはるかにチャンスが大きそうだが、他の要素も考慮してみる。
もしLHOのシェイプが7222ならば、RHOのがT8であることを期待してプレイすべきということになる。しかし4の台のオープンでこのシェイプは期待できない。Westがもっと偏ったハンドであって、なおかつ6
がメークするためには、
は3−2ブレーク、
は3−1か2−2であることが必要だ。
もし、EastがKxなら、
は2−2ブレークでないと、もし1−3なら
をフィネスせざるを得ないが、
Kで勝ったEastが
を出してWestにラフさせてしまうことになる。しかし
が2−2ということはEastは4252ということになるが、すると5
に5
でなくダブルしたであろう。
もしうWestがシングルトンだとすると?7321ならばどうしようもないが7231なら、そして
がT8なら、
をフィネスして
A,Jとやればメークする。
そこで、まずOLのをダミーでラフし、
2を出す。Eastが
Aを出し、私はラフ。Westからは
2。
Jをダミーでラフし、
をリードし、
Jでフィネスする。Westはすばやく
Qで勝つ。Westは
を出してきた。これをラフして。。当初予定通り
A、Jといくか、
4−1ブレークを期待して
Aといくか。
A−
Tでラフ。でまた
。RHOはさらに2トリック取る。△500。ひどい結果となった。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
○このボードの分析
オポーネントは4までしかメークしない。裏のわがチームが4
で買い取っているとはとても思えない。6
が簡単にメークするし、7
まである。なのでおそらくチームメイトもマイナスになるだろう。マイナス12〜16impと見る。ここではマイナス14impと置く。
(実際は裏も5xメイクで△15imp)
(結果は、37−29の8imp差で勝利)
このように続きます。全体を通じて、大きくマイナスしても決してあせらず冷静にビッド、プレイすることが大事であること、また得点の多くはすばらしいプレイより、ミスプレイから生じていることが分かります^^
![]() 戻る |
![]() レビュー4へ |
![]() トップへ |
![]() ひとり言へ |